L/C決済(信用状取引)と買取銀行の義務 - Bengoshi-jp.com

L/C決済(信用状取引)と買取銀行の義務

回答なし

質問

0
0
0

18.01.2025

輸出者が信用状(L/C)を得て銀行に書類買取を依頼する場合、買取銀行は書類の形式をチェックするだけで実貨物の品質や数量には責任を負わないと聞きます。万一貨物が不良だった場合でも銀行は免責されるのでしょうか。

ともかく 21.01.2025
回答の日付: 21.01.2025

信用状取引の原則として「書類信用取引(Documents are everything)」が挙げられ、銀行は書類上の要件と一致するかどうかを厳格に審査し、書類がL/C条件に合致していれば支払い(または買取)を行います。実際の貨物の品質・数量や納期の遅れなどは銀行の審査対象外となり、そこに問題があっても銀行は責任を負いません。すなわち、銀行は書類の形式不備がなければ支払い義務を履行するのみで、貨物トラブルは売主と買主間の契約問題として解決すべきとされます。買取銀行が不良品の存在を知っていても、書類が整っていれば支払いを拒否できないのが信用状取引の仕組みであり、これを「独立抽象性の原則」と呼びます。

Похожие вопросы

貸金業登録と銀行免許の違いは?

回答なし
30.11.2024
消費者金融やクレジットカード会社が行う融資は「貸金業登録」が必要ですが、銀行は「銀行免許」で貸付業務をしているので貸金業のルールは適用されないと聞きます。両者は具体的にどう異なり、法的規制はどう違うのでしょうか。
0
0
0

マル優制度(少額貯蓄非課税制度)の適用範囲

回答なし
21.01.2025
マル優制度で一定金額まで利子等が非課税になると知っていますが、現在はNISAやつみたてNISAが広がっている影響で適用範囲が縮小されたとも聞きます。マル優はどんな人が利用でき、どこまで非課税になるのでしょうか。
0
0
0

親子上場と銀行融資の優遇の関係

回答なし
12.11.2024
銀行の系列会社や親会社が上場していると、子会社も資金調達が有利になるとされ、いわゆる「親子上場」の是非が投資家に議論されています。銀行側から見れば、親会社の信用力を見込んで融資がしやすくなるのは事実でしょうか。
0
0
0

営業特金法(金融商品仲介業)と業務範囲

回答なし
15.11.2024
金融商品仲介業者は、銀行や証券会社の代理販売を行えるが、自ら商品を設計販売することはできないと聞きます。この枠組みはどの法律によるものか、仲介業者として活動するメリットと制限について教えてください。
0
0
0

共通ポイント運営と銀行法の相違点

回答なし
07.11.2024
流通系企業やIT企業が運営する「共通ポイントサービス」は、利用者がポイントを貯めて支払いに使える点で疑似通貨に見えますが、なぜ銀行法や資金決済法の電子マネーには該当しない場合があるのでしょうか。
0
0
0

銀行の弁済方法指定特約と相殺禁止条項

回答なし
11.01.2025
企業が銀行から融資を受ける際、融資契約書に「当行は借主が保有する預金を相殺しないことがある」などの特約が入っていることがあります。通常、銀行には預金債権と貸付債権を相殺する権利があるが、どういう意味?
0
0
0

仮想通貨取引所と金融庁のライセンス制度

回答なし
19.11.2024
ビットコインなどの仮想通貨を扱う取引所は、資金決済に関する法律(改正資金決済法)により登録制となっていますが、これは銀行免許や証券業登録とは違う枠組みでしょうか。どんな要件でライセンスを取得するのか教えてください。
0
0
0

金融商品取引法の損失補填禁止

回答なし
29.11.2024
証券会社や銀行が投資信託や株式運用で顧客が損失を出した場合、「特別に補填してあげる」と約束するのは金融商品取引法で禁止されていると聞きます。なぜそのような規制があるのでしょうか。
0
0
0
すべて表示