ATM利用手数料の時間帯別設定は合法? - Bengoshi-jp.com

ATM利用手数料の時間帯別設定は合法?

回答なし

質問

0
0
0

19.11.2024

銀行ATMで平日昼間は無料だが、夜間や休日は手数料がかかるなどの料金設定はよくあります。これは公正取引委員会から見て問題にならないのか、利用者に不当な差別はないか気になります。

ともかく 22.11.2024
回答の日付: 22.11.2024

ATM手数料の設定は銀行が自由に決定できる項目であり、提供コスト(深夜の稼働電力や警備コストなど)や顧客ニーズを踏まえて時間帯別に料金を変動させること自体は独占禁止法上問題とされません。消費者保護の観点からも過度に高額でなければ公序良俗に反するとは認めにくいです。公正取引委員会の視点としては、複数銀行が結託し同一の時間帯手数料を固定化するカルテル行為を行った場合に違反となる可能性がありますが、現状では各銀行が独自の料金体系を設定しています。利用者は時間外に利用する際の手数料を承知の上でATMを使うため、特に問題がなければ不当と判断されるケースはないと考えられます。

Похожие вопросы

一括繰上返済と違約金の法律的根拠

回答なし
12.01.2025
住宅ローンや事業融資で契約期間途中に一括繰上返済を行うと、金融機関から違約金や手数料を請求されることがあります。これは合法なのか、支払いの根拠はどこにあり、消費者契約法との関係は?
0
0
0

不正引き落としに対する預金者保護法と補償率

回答なし
15.11.2024
預金口座が不正アクセスされ、勝手に引き出しや振込が行われた場合、預金者保護法で銀行が補償する仕組みがあると聞きますが、必ず全額が返ってくるわけでもないようです。実際の補償ルールを知りたいです。
0
0
0

Jリート投資と金融商品取引法上の注意点

回答なし
21.11.2024
日本の不動産投資信託(J-REIT)は証券取引所に上場しており、投資家は株式同様に取引できますが、投資判断や金融商品取引法の規制面ではどんな特徴があるのでしょうか。
0
0
0

為替手形と電子記録債権の違い

回答なし
14.11.2024
手形取引は紙ベースの発行・受渡しが通例でしたが、近年は「電子記録債権」を利用する企業が増えています。従来の為替手形と比べどんな違いがあり、法的にどのように扱われるのでしょうか。
0
0
0

消費者金融の過払い金請求の手順

回答なし
10.12.2024
グレーゾーン金利撤廃後、利息制限法を超えて支払った「過払い金」を取り戻す請求が急増しました。実際にはどう手続きすればいいのか、金融機関との交渉や訴訟リスクはあるのか教えてください。
0
0
0

営業特金法(金融商品仲介業)と業務範囲

回答なし
15.11.2024
金融商品仲介業者は、銀行や証券会社の代理販売を行えるが、自ら商品を設計販売することはできないと聞きます。この枠組みはどの法律によるものか、仲介業者として活動するメリットと制限について教えてください。
0
0
0

銀行の弁済方法指定特約と相殺禁止条項

回答なし
11.01.2025
企業が銀行から融資を受ける際、融資契約書に「当行は借主が保有する預金を相殺しないことがある」などの特約が入っていることがあります。通常、銀行には預金債権と貸付債権を相殺する権利があるが、どういう意味?
0
0
0

電子決済サービスの資金移動業ライセンス

回答なし
21.12.2024
PayPayやLINE Payなどの電子決済サービスは銀行以外でも送金機能を提供していますが、これは「資金移動業」というライセンスを取得しているから可能なのでしょうか。銀行法との違いは?
0
0
0

銀行代理店と代理業務範囲の限界

回答なし
10.01.2025
銀行代理業の登録を受ければ、代理店として銀行サービスの一部を提供できると聞きます。具体的にどの範囲の業務が認められ、金銭の受渡しや口座開設手続など、どこまでできるのでしょうか。
0
0
0
すべて表示