隊員の海外での刑事責任と地位協定 - Bengoshi-jp.com

隊員の海外での刑事責任と地位協定

回答なし

質問

0
0
0

29.01.2025

自衛隊が海外に駐留・派遣される際、現地国の刑事法が適用されるのか、あるいは地位協定などで免責されるのか疑問です。米軍SOFAのように日本で刑事免責を受ける例を自衛隊は得られるのでしょうか。

ともかく 03.02.2025
回答の日付: 03.02.2025

自衛隊が海外で活動する場合、相手国との間にStatus of Forces Agreement(SOFA)や協定を締結し、隊員の刑事責任管轄を調整するのが一般的です。ただし米軍SOFAのような包括的免責が自衛隊に与えられるわけではなく、多くの場合は相手国の裁判権が優先するか、一部に限って日本側が優先的に裁く権限を得るなど個別交渉によります。PKOの場合は国連地位協定で一定の特権が付与されることもありますが、犯罪行為が深刻な場合に全面的免責が認められるわけではありません。したがって、日本人隊員が現地国法で起訴されるリスクも存在し、外務省や防衛省が事前に協定締結を慎重に行うのが通例です。

Похожие вопросы

防衛装備庁と調達改革の法的基盤

回答なし
11.12.2024
2015年に発足した防衛装備庁は自衛隊の装備調達を一元管理し、開発・輸出も担当していると聞きます。軍事法の観点で、この組織の権限はどのように定められ、調達プロセスが改善されたのか知りたいです。
0
0
0

領域警備法案の必要性と議論

回答なし
18.01.2025
近年、領海や離島に対する警備を強化する「領域警備法」の制定を求める声があり、海上保安庁や自衛隊の連携強化を検討していると聞きます。これは軍事法の範囲に入るのか、警察力との線引きはどうなるのか教えてください。
0
0
0

自衛官の海外での武器使用規則(ROE)

回答なし
22.01.2025
海外派遣時に自衛官が武器を使用できる状況は自衛隊法や派遣先国との取り決めでかなり限定的と聞きます。ルール・オブ・エンゲージメント(ROE)はどんな内容になっていて、国際標準と比べるとどうですか。
0
0
0
すべて表示