防衛装備移転とODA(政府開発援助)の境界 - Bengoshi-jp.com

防衛装備移転とODA(政府開発援助)の境界

回答なし

質問

0
0
0

01.12.2024

一部で「ODAの名目で海外に防衛関連物資を供与するのでは?」という懸念があり、軍事支援と人道的援助の区別が問題化しています。法律上、この境界はどのように確保されているのでしょうか。

ともかく 02.12.2024
回答の日付: 02.12.2024

日本のODA大綱では「軍事目的へのODA供与禁止」の原則が徹底されており、基本的に防衛装備や武器をODA資金で提供することは認められません。一方、防衛装備移転三原則では、人道支援目的など限定的な場合に防衛装備品の海外供与を可能とする仕組みが整備されました。しかし、ODAとは別枠で実施されるため、ODA資金と軍事支援が混在することは法制度上避けられています。例えば災害救助用の機材や練習機など、どこまでが「軍事目的」か曖昧な例はあり得ますが、政府は各案件ごとに審査し、防衛装備として移転するのか、純粋な民生支援なのかを線引きし、ODAと区別して運用しています。

Похожие вопросы

戦争犯罪に関する国内法整備の現状

回答なし
14.01.2025
日本では第二次大戦後に極東国際軍事裁判(東京裁判)が行われましたが、現代において戦争犯罪を裁く国内法は準備されているのでしょうか。もし自衛隊員が海外で戦争犯罪を犯した場合、どのように処罰されるのか?
0
0
0

海外領域での自衛隊の基地保有は可能?

回答なし
08.01.2025
近年、海洋進出や外国領域における自衛隊の活動範囲拡大が議論され、場合によっては海外に恒常的に自衛隊基地を置くべきという案もあります。これは憲法や国際法上認められるのでしょうか。
0
0
1

国防軍と自衛隊の違いは何?

回答なし
21.12.2024
日本国憲法上「国防軍」の設置は認められていないのか、自衛隊は軍隊ではない建前と言われます。ではもし憲法を改正して自衛隊を国防軍と改称するなら、具体的に何が変わるのでしょうか。
0
0
1

自衛隊の海外派遣はどこまで許される?

回答なし
22.01.2025
自衛隊が国際平和維持活動(PKO)や災害援助などで海外に派遣されるケースが増えています。イラク復興支援や南スーダン派遣などでは物議を醸しましたが、武力行使に当たらない範囲なら問題ないのでしょうか。
0
0
0

海賊対処法と国際法の関係

回答なし
13.01.2025
日本は海上保安庁や自衛隊が海賊対処のためソマリア沖などで活動しましたが、この根拠となる海賊対処法は、軍事法の範囲に含まれるのでしょうか。国際法上どのように正当化されるのか教えてください。
0
0
0

国際平和支援法と海外での任務拡大

回答なし
23.12.2024
2015年の安保法制の一環として「国際平和支援法」が成立し、自衛隊が海外で後方支援任務を柔軟に行えるようになりました。燃料・弾薬供給も含まれる可能性があり、これが戦争加担に当たらないのか議論になりましたが、現状どうなっていますか。
0
0
0

平和安全法制での駆け付け警護と憲法の兼ね合い

回答なし
22.11.2024
平和安全法制(安保法制)で追加された自衛隊任務の一つに「駆け付け警護」がありますが、これは事実上海外での武力行使と変わりないのでは、と批判されることも多いです。実際のところは?
0
0
0

共同訓練での他国軍艦の武器使用権限

回答なし
22.01.2025
自衛隊が他国軍と共同訓練を行う際、他国軍艦が日本の領海や演習海域で武器を使う場合、軍事法的な問題は発生しないのでしょうか。国内法と国際法の両面から解説ください。
0
0
1

防衛秘密の保護と特定秘密保護法

回答なし
01.12.2024
自衛隊の軍事機密を漏洩すれば処罰される特定秘密保護法が施行されています。これは従来の自衛隊法や国家公務員法の守秘義務とどう違い、報道機関などにも影響を及ぼすのかを知りたいです。
0
0
0
すべて表示