金融業界の自主規制と独禁法 - Bengoshi-jp.com

金融業界の自主規制と独禁法

回答なし

質問

0
0
0

10.11.2024

金融機関同士が金利や手数料を相談して決めるような自主規制ルールがあると聞きますが、これがカルテルにならないのか疑問です。公共性が高い分野だから許されるのでしょうか、それとも独禁法が強く作用するのでしょうか。

ともかく 14.11.2024
回答の日付: 14.11.2024

金融業界の金利や手数料設定に関しても、独占禁止法は適用されます。公共性が高いからといって、業界の自主規制ルールで価格や手数料を一律に決める行為は「不当な取引制限」に該当する可能性があります。たとえば銀行間が固定の手数料を取り決め、消費者に選択の余地がない状態はカルテルとして問題視されるでしょう。ただし、金融機能維持やシステム相互接続のために必要最低限の協調行為であれば、合理性が認められうる場合があります。実務では金融庁の監督や公正取引委員会の見解を踏まえ、あくまで競争を確保しながら業務連携を行うよう調整しているのが現状です。

Похожие вопросы

企業結合審査はどう行われる?

回答なし
04.01.2025
大きなM&Aや会社の統合の際、独占禁止法上の審査が必要になると聞きます。公正取引委員会の企業結合審査では、どんな基準をもとに審査が行われ、支配的な市場構造になると判断された場合はどうなるのでしょうか。
0
0
0

フランチャイズ契約と独禁法の関連

回答なし
29.11.2024
フランチャイズ本部と加盟店の契約において、本部が商品仕入先を強制したり、価格設定を制限することが多いと聞きます。これは独禁法上どんな問題が生じ得るのでしょうか。
0
0
0

ぎょうせいしどう(行政指導)と強制力

回答なし
03.12.2024
独占禁止法違反の可能性があるが、正式な命令が出ず「行政指導」で済む場合があると聞きます。この行政指導には強制力がなく企業が拒否できるとも言いますが、実質的にはどういう拘束力があるのでしょうか。
0
0
0

垂直制限(代理店制)と不公正取引

回答なし
14.12.2024
大手メーカーが販売代理店を通じて商品を流通させる際、特定の販売店にだけ優遇条件を設定して他社代理店を排除するような行為は独禁法違反となるでしょうか。
0
0
0

同業者間の情報交換はカルテルにならない?

回答なし
26.12.2024
業界団体などで、販売価格や在庫状況、今後の生産計画などを情報共有する場が設けられることがあります。これがカルテルとして違法とされるのはどんな場合で、単なる情報交換なら問題ないのでしょうか。
0
0
0

独禁法違反企業への刑事告発はどんな場合?

回答なし
06.01.2025
独占禁止法違反は行政処分だけでなく、刑事罰も科される可能性があると聞きます。公正取引委員会が刑事告発を行うのはどんな重度のケースで、実際に懲役刑などが言い渡されることはあるのでしょうか。
0
0
0

広告業界の過当競争と独禁法

回答なし
15.12.2024
広告代理店や制作会社が価格競争を続ける中、「過当競争」が業界を疲弊させている実態があると聞きます。逆に言えば、ある程度の価格協定を結べば儲かるのでは?と思いますが、それはカルテルになるのでしょうか。
0
0
0
すべて表示