残業代の未払いを請求できる時効期間はどのくらい? - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 残業代の未払いを請求できる時効期間はどのくらい?

残業代の未払いを請求できる時効期間はどのくらい?

回答なし

質問

0
0
3

29.01.2025

以前は賃金請求権の時効は2年とされていましたが、労基法改正により賃金債権の時効は3年に延長され、さらに今後5年への延長も検討されています(ただし当面は3年間)。つまり、残業代の未払い分については、過去3年分にさかのぼって請求可能であり、これを超えると時効により権利が消滅してしまう可能性があります。また、会社が悪意で未払いを続けていたときは、別途遅延損害金や付加金の支払いが課される場合もあります。時効期間を超える前に早めに証拠を集め、会社へ請求するか、労働基準監督署や弁護士に相談することが大切です。

ともかく 02.02.2025
回答の日付: 02.02.2025

賃金債権の時効期間は、労働者にとって大きな問題です。多くの場合、残業代はあとからまとめて請求しようとしても、2年あるいは3年を超えた部分については時効で請求できなくなります。改正後は3年間が基本ですが、施行時期や経過措置に留意が必要です。もし会社が払う意思を示しつつ、ずるずる先送りしているようなケースでは、労働基準監督署の是正勧告を求めたり、内容証明郵便で請求するなどして時効を中断させる方法もあります。証拠としては、タイムカード・勤務表・業務日報などが不可欠であり、会社側が記録を開示しない場合、労働者が自分でメモやメール履歴を保存しておくことが重要です。実際に裁判となった場合も、3年より前の残業代は回収できない恐れが高いため、早期対応を心がけましょう。

Похожие вопросы

不当労働行為とは?労組活動を妨害されたらどうする?

回答なし
14.11.2024
不当労働行為とは、労働組合法第7条に規定された使用者の違法行為を指し、代表的なものには、①労働組合の組合員であること等を理由とした解雇や不利益取扱い、②団体交渉を正当な理由なく拒否する行為、③組合運営への支配・介入、④組合からの脱退を促す行為などがあります。もし従業員が労組に加入していることを理由に賃金や人事で差別されたり、組合役員を懲戒するなどの行為があれば不当労働行為として労働委員会に救済申立を行い、使用者に対し救済命令が出される可能性があります。
0
0
1

正社員と契約社員で有給休暇の取り扱いは違う?

回答なし
30.11.2024
正社員でも契約社員(有期雇用)でも、労働基準法第39条により、継続勤務6か月を経過し、かつその期間の労働日の8割以上出勤すれば有給休暇(年休)が付与されます。付与日数や取得方法は勤務年数や週の所定労働日数で決まるため、正社員と契約社員とで根本的に差はなく、週の所定労働日数が少ない場合は比例付与のルールが適用されます。つまり、所定労働が週5日ある契約社員なら正社員と同日数の有休が与えられる一方、週3日勤務なら比例付与で一部減少した日数が付与される仕組みです。
0
0
0

パワハラ防止法による事業主の義務と、具体的に何が変わった?

回答なし
18.11.2024
パワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)により、職場のパワーハラスメント(パワハラ)を防止する措置が全ての大企業で義務化され、2022年4月からは中小企業でも義務化となりました。具体的には、事業主にはパワハラについての社内方針や相談窓口の整備、被害者への適切な対応、再発防止策などを講じることが求められます。また、周知・啓発活動を行い、パワハラ行為が発生した場合には迅速かつ公正な調査を実施し、加害者への懲戒処分等を含めた適切な措置を取ることが義務づけられました。これに違反すると厚生労働省から指導や勧告を受ける可能性があります。
0
0
1

退職金制度は法律で義務付けられているの?

回答なし
24.12.2024
日本の法制度上、退職金の支給は義務ではなく、法律で「退職金を払わなければならない」と定めているわけではありません。あくまで会社の就業規則や労働協約、個別契約で退職金制度を設定するかどうかが任意に決められます。ただし、退職金が慣行として長年支給され続けている場合、それが労働契約の一部と見なされることがあり、突然廃止してしまうと不利益変更とされて無効となるリスクがあります。もし企業が退職金制度を設けているなら、その支給条件や計算方法を就業規則に明記しなければなりません。
0
0
1

社保未加入で給与手取りを多く見せる会社は違法?労働者にもデメリット

回答なし
26.12.2024
社会保険(健康保険・厚生年金保険)は条件を満たす従業員を雇用する会社にとって強制適用となります。にもかかわらず会社が手続き義務を怠って加入させないと、脱法行為として処分の対象になります。一部の企業は「社保分の控除がないから手取りが多い」と宣伝することがありますが、実際には病気や年金受給時に不利になり、労働者が損を被る可能性が高いです。後から社会保険事務所が調査し、過去にさかのぼって保険料を徴収されるケースもあるため、会社・労働者ともにリスクが大きいと言えます。
0
0
0

労働契約書は必須?口頭契約だけでも問題ないの?

回答なし
30.12.2024
労働基準法上、労働者を雇用する際は必ず「労働条件通知書」を交付し、賃金や労働時間、業務内容など重要な労働条件を明示する義務があります。実際には口頭説明だけで済ませる企業もありますが、法律的には書面での交付(電子化も可)をしないと違法です。一方、厳密な「労働契約書」が必須とは言えないものの、書面による明示義務は避けられません。口頭契約だけでは条件面で後にトラブルが起こる可能性が高く、証拠も曖昧になりがちなので、労使双方の保護のためにもきちんとした書面(通知書や契約書)を用意するのが望ましいです。
0
0
1

アルバイトが「店長」と呼ばれていても管理職手当は無効?

回答なし
26.11.2024
職場によってはアルバイトやパートにも店長という肩書を与え、手当を支払わず残業代を認めないケースがありますが、実態として「管理監督者」に該当しなければ労働基準法上の時間外割増賃金は支払われるべきです。法律的に管理監督者とは経営に準ずる決定権限を持ち、出退勤がある程度自由、賃金面の優遇などが必要であり、単に店長の肩書があるだけで満たされるわけではありません。名ばかり店長として残業代を払わないのは違法となり、後からまとめて支払いを命じられたり、裁判で敗訴するリスクが高いです。
0
0
0

違法な長時間労働が続いている会社に対する労基署の罰則は?

回答なし
27.11.2024
労働基準監督署(労基署)は、36協定で定められた時間外労働の上限を超えた労働が常態化していたり、残業代の未払いが明確に確認された場合などに是正勧告を行います。会社が勧告に従わない場合、労働基準法違反として書類送検され、事業主が50万円以下の罰金や懲役刑(6か月以下)を科される可能性もあります。特に過労死ラインを超えるような長時間労働が蔓延している事業所では、重大性が高いと判断されると送検や社名公表など厳しい措置がとられ、社会的信用を失うケースが多いです。
0
0
1

子の看護休暇や介護休暇は有給?無給?取得要件は?

回答なし
11.11.2024
育児・介護休業法により、未就学児を持つ労働者には子の看護休暇が、要介護状態の家族を持つ労働者には介護休暇が認められます。子の看護休暇は、1年度につき5日(子が2人以上なら10日)まで取得可能で、短時間勤務や半日休暇、時間単位休暇として取れる場合もあります。介護休暇も同様に年5日(要介護者が2人以上なら10日)まで可能です。これらの休暇は法律上は無給とされていますが、企業によっては有給扱いとするところもあります。就業規則で規定があるかどうかを確認し、申請に対して会社は認める義務があります。
0
0
0
すべて表示