オンライン資格確認システム導入は医療法で義務?マイナ保険証の扱い
- 26.12.2024
回答なし
最近、「マイナンバーカードで医療保険証を兼ねる仕組み」が進められていると聞きますが、医療機関はオンライン資格確認システムを必ず導入しなければいけないのでしょうか。医療法改正で義務化されると聞いたが具体的な施行時期や罰則はどうなるのか知りたいです。導入に伴う費用やシステムトラブルが不安な面もあります。
整骨院や接骨院は、柔道整復師が施術を行う施設ですが、これは医療法上の病院や診療所に該当しないと聞きます。鍼灸院や整体院なども同様に、医師法や医療法の規定外で営業している場合が多いですよね。では、こうした施設はどんな法律の下で運営しているのか、保健所への届け出や広告規制はどうなっているのか教えてください。
整骨院(接骨院)は柔道整復師法に基づき、国家資格を持つ柔道整復師が捻挫や打撲などの施術を行う場です。医療法の「病院」や「診療所」には該当しないため、医療法の許可や医師法の規定は対象外です。一方、保険請求(健康保険での施術)を行う場合は、柔道整復師法と厚生労働省の基準を守り、外傷の応急処置など限定的な範囲での施術が認められています。鍼灸院も「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律」で規定されており、医療法ではなく別枠です。広告規制は医師法より緩やかですが、誇大広告は禁止されているのは同様で、各自治体が広告内容を監督する権限を持ちます。施術所としての開設届は保健所に提出し、施術室の構造や衛生管理を満たす必要があり、違反すると営業停止などの行政処分を受けることがあります。