宅配便の置き配での盗難と運送人の責任 - Bengoshi-jp.com

宅配便の置き配での盗難と運送人の責任

回答なし

質問

0
0
1

09.01.2025

最近増えている置き配サービスでは、荷主の指示に従って宅配業者が玄関先等に荷物を置き去りにして完了とします。この方法で盗難に遭った場合、運送人の賠償義務はどうなるのか疑問です。

ともかく 14.01.2025
回答の日付: 14.01.2025

置き配サービスは宅配便各社の約款で「荷受人の指定場所に荷物を置けば引き渡し完了」と扱われる場合が多く、荷物が指定場所に置かれた後の盗難や紛失については運送人の責任範囲外とされるのが通常です。ただし、契約書や約款で免責が有効に成立するためには、事前に荷主や受取人の同意が必要となります。もし消費者が十分な説明を受けずに同意したと認められない場合、約款の免責条項が無効と判断される可能性もあります。実務上は荷主や受取人が置き配を希望した場合、盗難リスクや補償の可否を明確に案内することが重要です。トラブル回避のため、利用者には防犯対策や受取確認アプリなどの利用が推奨されています。

Похожие вопросы

港湾運送事業法の優先使用権と競合関係

回答なし
19.12.2024
港湾運送事業法では、特定の港湾施設を優先的に使える免許制度があると聞きます。これは新規事業者の参入を阻害する可能性があるのでは? 独禁法との衝突はどう回避されているのでしょうか。
0
0
1

国際貨物運送にインコタermsを適用する場合の注意点

回答なし
29.11.2024
海外との取引で貨物を輸送する際にはインコタームズ(Incoterms)を採用して輸送費・保険料の負担区分を決定することが一般的です。例えばFOBやCIFなどの条件を用いる場合に、リスク移転のタイミングや輸送途中の損害責任が誰にあるのかが明確化されます。ただし、インコタームズ自体は契約書の一部として合意するだけで、運送業者との契約や保険手配、通関手続きなど細かい部分は別途取り決めが必要です。
0
0
1

クール宅急便の品質トラブルと消費者の救済方法

回答なし
27.12.2024
生鮮食品のクール便で届いた商品が傷んでいた場合、運送業者に責任を求められるのか、それともEC事業者(販売店)に請求すべきなのか迷うケースが多い。どのように処理されるのが適切でしょうか。
0
0
1

トラック運転手への荷主指示と責任問題

回答なし
07.11.2024
ドライバー不足の現場では荷主が「もっと早く着け」「この経路を使ってくれ」と強い指示を出し、その結果、運転者が高速道路を使わずに疲労運転するなど問題が起きると、荷主にも法的責任が及ぶのでしょうか。
0
0
1

海運同盟協定と独占禁止法の適用除外

回答なし
24.12.2024
外航海運では、船社同士で同盟を組み、運賃や運航スケジュールを調整する「海運同盟」が国際的に存在します。日本の独占禁止法の観点でカルテルにあたらないのか、なぜ適用除外が認められるのか不思議です。
0
0
0

物流企業のM&Aで必要な許認可手続

回答なし
13.11.2024
輸送事業者同士の合併・買収で、トラック輸送免許や倉庫業許可などが引き継がれるのか、それとも新規取得が必要なのか知りたいです。運送事業法上、事業譲渡の場合にも認可がいると聞きますが、詳しく教えてください。
0
0
0

傭船契約と航海傭船(COAs)の法律構造

回答なし
05.01.2025
船を借り上げて貨物輸送する傭船契約には、タイムチャーターや航海チャーターなどいくつか形態があります。特に定期的に一定数量を運ぶ「航海傭船契約(COA)」では、運送人と荷主の義務はどのように設定されるのでしょうか。
0
0
1

鉄道貨物輸送契約での運送人責任

回答なし
13.12.2024
鉄道事業法やJR貨物の約款などで、鉄道による貨物輸送の責任範囲はどのように定められているのでしょうか。道路輸送との違いはあるのか、遅延や破損時の補償が争点になる場合どうなるのか知りたいです。
0
0
0

倉庫内作業中の労災と事業者責任

回答なし
04.12.2024
物流倉庫での荷役作業でフォークリフト事故などが発生し、作業員が被災する労災事件が起きた場合、雇用主の事業者責任はどのように問われるのでしょうか。下請け構造の場合の責任の所在も含めて知りたいです。
0
0
0
すべて表示