契約書に知的財産権の帰属を明記しないリスク - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 契約書に知的財産権の帰属を明記しないリスク

契約書に知的財産権の帰属を明記しないリスク

回答なし

質問

0
0
0

07.12.2024

他社と共同開発や受託開発を行う際、契約書の中で知的財産権の帰属を明確に取り決めていないと、後で大きな問題になると聞きます。どんなリスクがあるのでしょうか。

ともかく 09.12.2024
回答の日付: 09.12.2024

契約書で知的財産権の帰属やライセンス範囲を明確に定めないと、開発後に「どちらが権利を持つのか」「追加利用や改変をしてもよいのか」など不透明な状態が生じ、紛争に発展しやすくなります。受託開発なら通常、発注者が完成品の著作権や特許を取得したいと思う一方、開発者が基盤技術やライブラリを再利用したい場合もあるため、それぞれの権利・義務を契約条文で定義することが不可欠です。もし未定義だと、民法や著作権法の原則解釈で「開発者に権利が残る」と判断される可能性もあり、発注者が自由に改修や再販できなくなる恐れがあります。後から修正合意を取るのは難しいため、初期段階の契約交渉時点でしっかり取り決めることが重要です。

Похожие вопросы

不正競争防止法における営業秘密の範囲

回答なし
06.01.2025
自社の顧客リストや製造ノウハウを「営業秘密」として保護したいのですが、不正競争防止法で営業秘密と認定されるにはどのような要件を満たせばいいのでしょうか。
0
0
0

従業員が社内開発した技術の特許は誰のもの?

回答なし
24.12.2024
会社員が勤務時間中に発明をした場合、その特許は従業員個人に帰属するのか、会社が権利を取得するのか疑問です。就業規則にそれらしい規定があった気もしますが、職務発明に関する法律的な扱いを教えてください。
0
0
0

商標の早期審査制度を利用するには?

回答なし
17.12.2024
会社の新ブランドを立ち上げる予定で商標出願を急ぎたいのですが、通常の審査だと時間がかかると聞きました。特許庁の早期審査制度があると知りましたが、適用要件や手続きの流れ、申請時に注意すべきポイントなどを詳しく教えてください。
0
0
0

デザイン盗用と意匠権の範囲

回答なし
25.01.2025
新商品をデザインしたのに、他社から非常によく似た製品が発売されてしまいました。こちらは意匠登録を検討中ですが、まだ出願していない段階での盗用には法的救済が難しいのでしょうか。
0
0
0

意匠権と特許権の違いは?

回答なし
23.01.2025
新製品の外観デザインを保護したいと考えていますが、意匠権と特許権のどちらを取得すべきなのか迷っています。機能的な発明なら特許と思いますが、外観にも新規性や独創性がある場合は特許と意匠どちらも可能なのか気になります。また、それぞれの保護期間や取得要件に大きな差があるのか教えてほしいです。
0
0
1

類似商品との商標混同をどう防ぐ?

回答なし
24.01.2025
自社が新たに登録した商標とよく似たロゴや名称を使う事業者が現れて困っています。消費者が間違えてしまう恐れがある場合、混同を防ぐためにどのような法的手段や対策を取ればいいでしょうか。
0
0
1

共同開発契約での特許権配分ルール

回答なし
25.12.2024
複数社が共同で技術開発を行い、特許を取得したいとき、特許権はどのように分配されるのでしょうか。共同出願と共同所有のメリット・デメリット、事前に結ぶべき契約事項などを教えてください。
0
0
0
すべて表示