大学研究室の論文データは著作権保護の対象? - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 大学研究室の論文データは著作権保護の対象?

大学研究室の論文データは著作権保護の対象?

回答なし

質問

0
0
0

08.01.2025

学術論文に掲載されているデータやグラフを使いたい場合、著作権上どのような取り扱いになるのか気になります。データそのものに著作権はないと聞く一方、論文にまとめられた形態は保護されるとも聞きます。

ともかく 13.01.2025
回答の日付: 13.01.2025

基本的な事実や数値データ自体には著作権が存在しないとされますが、それを独自に整理・分析し、表やグラフとして表現した部分や論文全体の文章表現は著作権で保護されます。よって単に統計数字を引用するのは自由ですが、論文の表やグラフをそのまま転載する場合には著作権者(通常は著者または出版社)の許諾が必要です。学術論文の場合でも著作権法上の引用の要件(公正な慣行、引用部分の明瞭区分、出典表示など)を満たせば許諾なしで引用できる場合がありますが、図表は引用範囲を超えやすいため注意が必要です。学術コミュニティでは出版社との契約や学協会のポリシーによって扱いが異なるため、事前に確認してから利用しましょう。

Похожие вопросы

意匠権と特許権の違いは?

回答なし
23.01.2025
新製品の外観デザインを保護したいと考えていますが、意匠権と特許権のどちらを取得すべきなのか迷っています。機能的な発明なら特許と思いますが、外観にも新規性や独創性がある場合は特許と意匠どちらも可能なのか気になります。また、それぞれの保護期間や取得要件に大きな差があるのか教えてほしいです。
0
0
1

自社ホームページの文章や画像を無断転載されたら?

回答なし
11.12.2024
ネット上でうちの会社のホームページの文章と画像をそっくりそのまま転載しているサイトを見つけました。これは著作権侵害にあたると思うのですが、どのように相手に対応を求めて削除や損害賠償を請求できるのでしょうか。話し合いで済まない場合の法的手段も知りたいです。
0
0
0

商標の早期審査制度を利用するには?

回答なし
17.12.2024
会社の新ブランドを立ち上げる予定で商標出願を急ぎたいのですが、通常の審査だと時間がかかると聞きました。特許庁の早期審査制度があると知りましたが、適用要件や手続きの流れ、申請時に注意すべきポイントなどを詳しく教えてください。
0
0
0

翻訳した小説を自費出版する場合の著作権手続き

回答なし
13.01.2025
海外の作家の小説を自分で翻訳して、日本語版を出版したいと思っています。この場合、原作者や出版社の著作権に配慮する必要があると思いますが、具体的にどのような許諾や契約が必要になるのでしょうか。
0
0
0

契約書に知的財産権の帰属を明記しないリスク

回答なし
07.12.2024
他社と共同開発や受託開発を行う際、契約書の中で知的財産権の帰属を明確に取り決めていないと、後で大きな問題になると聞きます。どんなリスクがあるのでしょうか。
0
0
0

著作権管理団体への楽曲登録はどうすればいい?

回答なし
20.11.2024
自作の楽曲を広く配信したいのですが、著作権管理団体(JASRACなど)への登録手続きの流れや条件がよく分かりません。また、一度登録すると権利行使の範囲が制限されるとも聞きますが、本当でしょうか。
0
0
0

IPランドスケープって何をするの?

回答なし
24.01.2025
知財戦略として「IPランドスケープ」というキーワードを耳にしました。特許情報や市場動向を総合的に分析する手法のようですが、具体的には何をするのか、法的観点での重要性はあるのでしょうか。
0
0
0
すべて表示