外国企業同士のカルテルが日本に影響したら? - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 外国企業同士のカルテルが日本に影響したら?

外国企業同士のカルテルが日本に影響したら?

回答なし

質問

0
0
0

10.01.2025

海外の企業同士が外国でカルテルを結んでいて、その結果、日本市場にも価格操作の影響が及んでいると判明した場合、日本の独占禁止法は適用できるのでしょうか。

ともかく 11.01.2025
回答の日付: 11.01.2025

独占禁止法は原則として日本国内で行われる取引を対象としますが、外国企業による行為であっても、日本国内の市場で競争制限的影響を及ぼす場合には適用されるという「域外適用」の考え方が採用されています。公正取引委員会は実際に海外企業の国際カルテルを摘発し、課徴金納付命令を課した事例も存在します。国際的なカルテルでは、複数の国の競争当局が連携し、同時並行で調査や処分を行うことが多いです。ただし外国企業に対する調査や証拠収集には国際協力が必要で、実務的な困難も伴います。それでも日本の市場に悪影響が出れば、独禁法の規定に基づき排除措置や課徴金が課される可能性が高いです。

Похожие вопросы

独占禁止法の基本的な目的は?

回答なし
26.12.2024
日本では「独占禁止法」が公正な競争を維持するために制定されていますが、その具体的な目的や対象行為とは何でしょうか。例えば、カルテルや談合を取り締まる法律というイメージがありますが、法の目的をより広範に知りたいです。また、公正取引委員会の役割なども含めて教えてください。
0
0
0

同一グループ会社間での価格設定に独禁法は?

回答なし
12.11.2024
同じグループの親子会社間での取引(グループ内取引)で価格を高めに設定すると、何か独占禁止法上の問題があるのでしょうか。社内的な移転価格は自由だと認識していますが、実際の法律上はどうでしょうか。
0
0
0

医薬品業界のMR活動は独禁法に抵触しない?

回答なし
25.11.2024
医薬品メーカーの営業担当(MR)が病院・医師に対して接待やサンプル提供をしているが、これは独禁法で見るとリベートに該当しないのか疑問です。実際には業界独自規制があるとも聞きますが、法的には?
0
0
0

同一ブランド販売店による価格横並びは問題?

回答なし
28.01.2025
ファッションブランドの直営店やFC加盟店が全国一律で同じ価格を設定しているのを目にします。これはいわゆる再販制度と違うようにも思えますが、独禁法で問題にならないのか不思議です。
0
0
0

広告業界の過当競争と独禁法

回答なし
15.12.2024
広告代理店や制作会社が価格競争を続ける中、「過当競争」が業界を疲弊させている実態があると聞きます。逆に言えば、ある程度の価格協定を結べば儲かるのでは?と思いますが、それはカルテルになるのでしょうか。
0
0
0

新興技術(AI分野など)での独禁法の考え方

回答なし
04.12.2024
AIやビッグデータ、プラットフォームビジネスなど急速に発展する分野で、独禁法はどのように対応しようとしているのでしょうか。まだ競争が定着していない領域では法執行が難しいと思いますが、指針はありますか。
0
0
0

再販売価格維持行為(RPM)の合法・違法ライン

回答なし
03.12.2024
メーカーが商品の再販売価格を小売店に強制していると「再販売価格維持行為」として違法になる可能性があると聞きます。ただ、書籍や新聞のように例外的に認められるケースもあるようですが、その違いを説明してください。
0
0
0

組合が安売り店を排除するための規約設定

回答なし
11.01.2025
商店街や業界組合などで「特売禁止」の内規を設け、極端なディスカウントを行う店舗を排除しようとする動きがあると耳にします。これは独禁法でみれば問題になるのでしょうか。
0
0
0

金融業界の自主規制と独禁法

回答なし
10.11.2024
金融機関同士が金利や手数料を相談して決めるような自主規制ルールがあると聞きますが、これがカルテルにならないのか疑問です。公共性が高い分野だから許されるのでしょうか、それとも独禁法が強く作用するのでしょうか。
0
0
0
すべて表示