外国企業同士のカルテルが日本に影響したら? - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 外国企業同士のカルテルが日本に影響したら?

外国企業同士のカルテルが日本に影響したら?

回答なし

質問

0
0
0

10.01.2025

海外の企業同士が外国でカルテルを結んでいて、その結果、日本市場にも価格操作の影響が及んでいると判明した場合、日本の独占禁止法は適用できるのでしょうか。

ともかく 11.01.2025
回答の日付: 11.01.2025

独占禁止法は原則として日本国内で行われる取引を対象としますが、外国企業による行為であっても、日本国内の市場で競争制限的影響を及ぼす場合には適用されるという「域外適用」の考え方が採用されています。公正取引委員会は実際に海外企業の国際カルテルを摘発し、課徴金納付命令を課した事例も存在します。国際的なカルテルでは、複数の国の競争当局が連携し、同時並行で調査や処分を行うことが多いです。ただし外国企業に対する調査や証拠収集には国際協力が必要で、実務的な困難も伴います。それでも日本の市場に悪影響が出れば、独禁法の規定に基づき排除措置や課徴金が課される可能性が高いです。

Похожие вопросы

ぎょうせいしどう(行政指導)と強制力

回答なし
03.12.2024
独占禁止法違反の可能性があるが、正式な命令が出ず「行政指導」で済む場合があると聞きます。この行政指導には強制力がなく企業が拒否できるとも言いますが、実質的にはどういう拘束力があるのでしょうか。
0
0
0

新聞の特殊指定とは何か?

回答なし
10.01.2025
独占禁止法には「新聞の特殊指定」という特例措置があると聞きます。これは具体的にどういうことを指し、なぜ新聞だけ特別に再販売価格維持が認められているのか教えてください。
0
0
1

医薬品業界のMR活動は独禁法に抵触しない?

回答なし
25.11.2024
医薬品メーカーの営業担当(MR)が病院・医師に対して接待やサンプル提供をしているが、これは独禁法で見るとリベートに該当しないのか疑問です。実際には業界独自規制があるとも聞きますが、法的には?
0
0
0

リベートが独禁法違反となるケース

回答なし
21.01.2025
メーカーが販促のために小売店や代理店にリベートを支払うことは一般的ですが、一定の場合に独占禁止法で問題視されると聞きます。どういうリベートが違法とされるのか、実務上はどんな点に注意すべきでしょうか。
0
0
2

企業結合審査はどう行われる?

回答なし
04.01.2025
大きなM&Aや会社の統合の際、独占禁止法上の審査が必要になると聞きます。公正取引委員会の企業結合審査では、どんな基準をもとに審査が行われ、支配的な市場構造になると判断された場合はどうなるのでしょうか。
0
0
0

自治体の入札妨害と独禁法違反

回答なし
22.01.2025
地方自治体の入札において、議員や首長が特定業者を有利に扱うよう働きかけ、競合業者が入札に参加できないケースが報道されることがあります。これは独禁法違反として企業が責任を負うのでしょうか、それとも自治体の問題でしょうか。
0
0
1

エネルギー業界の再編での独禁法チェック

回答なし
13.01.2025
電力自由化やガス自由化が進むなか、大手エネルギー企業同士が統合や提携を行う動きがあります。これは公益性が高い分野ですが、独禁法上の企業結合審査はどのように行われるのでしょうか。
0
0
0
すべて表示