地場物流企業が国内ライセンスで海外輸送は可能? - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 地場物流企業が国内ライセンスで海外輸送は可能?

地場物流企業が国内ライセンスで海外輸送は可能?

回答なし

質問

0
0
1

05.12.2024

日本国内に営業拠点を置き、貨物自動車運送事業の免許を持つ企業が海外への輸送サービス(海運・航空)に参入しようとする場合、追加の国際輸送ライセンスが必要でしょうか。それともフォワーダーとして活動できる?

ともかく 09.12.2024
回答の日付: 09.12.2024

国内の貨物自動車運送事業許可はトラック輸送に限定されたものであり、海外輸送(海運・航空)の実運航を行うには海上運送法や航空法に基づく免許・許可が必要となります。ただし、実際に船舶や航空機を自社運航しないで海外輸送の手配や混載を行うフォワーダー(国際複合運送業)の形態なら、必ずしも船舶や航空機の事業免許を要するわけではなく、貨物利用運送事業の登録などで対応可能です。国土交通省へ貨物利用運送事業(第二種)の登録を行い、海外輸送部門ではNVOCCとして書類発行や通関サポートをすることが一般的です。要は自社トラックによる国内区間と、他社船舶・航空機を利用した国際区間を組み合わせた複合運送サービスを提供できるよう、必要なライセンス・登録を取得する流れとなります。

Похожие вопросы

国際物流の輸送用コンテナ所有権と貸与契約

回答なし
06.01.2025
海運会社やリース会社がコンテナを管理し、荷主やNVOCCに貸与するスキームが一般的です。返却遅延やコンテナ損傷時の賠償はどう取り扱われるのか、契約書で留意すべき点を説明してください。
0
0
1

海上運賃先払いか後払いかでの法律上の違い

回答なし
13.01.2025
海上輸送では、運賃を積み込み時に先払いする場合や到着時に後払いする場合があります(PrepaidかCollect)。この支払いタイミングの違いが契約上どのような影響を与え、どちらがトラブルが少ないのでしょうか。
0
0
1

生体動物輸送と動物愛護法の義務

回答なし
17.12.2024
ペットや家畜など生体動物を輸送する場合、動物愛護法で輸送中の飼養管理基準が定められています。運送事業者はどこまで遵守義務があり、違反すると行政処分を受ける可能性があるのでしょうか。
0
0
1

コールドチェーン輸送での温度逸脱と損害賠償

回答なし
05.11.2024
食品や医薬品など、冷蔵・冷凍の温度管理が必須の「コールドチェーン輸送」で、輸送途中の温度逸脱が原因で商品が廃棄になった場合、運送人は全面的に損害賠償責任を負うのでしょうか。
0
0
0

EC返品時のトラック回収サービスと運送約款

回答なし
25.11.2024
ECサイトで大きな商品を返品する際、運送事業者がトラック回収サービスを提供することがありますが、その際の運賃や損傷リスク負担はどちらが担うのか、標準約款だけでは足りない気がします。
0
0
0

国際宅配事業と郵便法の境界

回答なし
30.12.2024
国際宅配便(エクスプレス便)サービスを行う民間企業が、国際小包と同じような配達をしているが、これは郵便法上の郵便事業と区別されるのでしょうか。日本郵便の独占範囲との関係はどうなっていますか。
0
0
0

海外に向けた国際小包の発送と禁制品

回答なし
31.12.2024
個人が海外に小包を送る場合でも、国際郵便規則や相手国の輸入規制が関係します。特に薬や食品、電池類などが含まれると没収や返送になるケースがあるそうですが、法的な注意点をまとめてください。
0
0
0

輸送書類の電子化と法的効力

回答なし
19.01.2025
貨物運送状やB/Lなど紙の書類をベースにしてきた物流業界でも、電子データ化の動きが加速しています。電子インボイスやe-B/Lの導入が進む一方、法的に効力を認められるのか、海外当局や裁判所が受け入れるのか懸念があります。
0
0
1

不定期航路貨物の輸送契約と税関検査

回答なし
22.12.2024
定期航路ではないチャーター船を使ってスポット的に貨物を運ぶ不定期船契約では、貨物の種類や積載方法が変則的になりがちです。税関検査や通関手続はどのように進められ、定期航路との違いは何か教えてください。
0
0
0
すべて表示