同業者間の情報交換はカルテルにならない? - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 同業者間の情報交換はカルテルにならない?

同業者間の情報交換はカルテルにならない?

回答なし

質問

0
0
0

26.12.2024

業界団体などで、販売価格や在庫状況、今後の生産計画などを情報共有する場が設けられることがあります。これがカルテルとして違法とされるのはどんな場合で、単なる情報交換なら問題ないのでしょうか。

ともかく 30.12.2024
回答の日付: 30.12.2024

同業者間の情報交換が直ちにカルテル行為と認定されるわけではありませんが、価格や生産量、取引条件など競争上重要な要素を共有することで、結果的に市場価格を協調的に操作する状態につながるおそれがあります。もし「お互い値下げしないようにしよう」などの共同行為に発展すると「不当な取引制限」へ移行し、独占禁止法違反となります。情報交換のみでも、実質的に価格維持の合意が形成されれば、カルテルとみなされるリスクがあります。公正取引委員会のガイドラインでは、業界団体が市場データを収集・発表する場合には集計形態を工夫し、個別企業が特定されないよう配慮するなど、競争制限を招かない方法を採用するよう求めています。

Похожие вопросы

総販売代理店契約は独禁法違反?

回答なし
22.11.2024
あるメーカーが特定の代理店に独占的な販売権を与え、ほかの代理店との取引を排除する総販売代理店契約を結ぶケースがありますが、これは独禁法に抵触しないのでしょうか。問題となる条件を知りたいです。
0
0
0

複数社による共同研究開発は独禁法上OK?

回答なし
23.01.2025
いくつかの会社が共同で研究開発を行い、技術共有する取り組みを考えています。これは独禁法でみると、技術カルテルのように扱われる可能性があるのでしょうか。どのようにして合法的に進めるか知りたいです。
0
0
0

排除措置命令と課徴金納付命令の違い

回答なし
13.12.2024
公正取引委員会が独禁法違反企業に対して出す命令には「排除措置命令」と「課徴金納付命令」があります。この二つは具体的にどう異なり、両方が課される場合もあるのでしょうか。
0
0
0

将来的に独占禁止法が厳格化する方向性

回答なし
14.12.2024
世界的にITプラットフォームやネットサービスの寡占化が懸念される中、日本でも独禁法を強化し、デジタル市場を規制する動きが進むでしょうか。将来的な法改正の方向性はどう予測されていますか。
0
0
0

エネルギー業界の再編での独禁法チェック

回答なし
13.01.2025
電力自由化やガス自由化が進むなか、大手エネルギー企業同士が統合や提携を行う動きがあります。これは公益性が高い分野ですが、独禁法上の企業結合審査はどのように行われるのでしょうか。
0
0
0

同一ブランド販売店による価格横並びは問題?

回答なし
28.01.2025
ファッションブランドの直営店やFC加盟店が全国一律で同じ価格を設定しているのを目にします。これはいわゆる再販制度と違うようにも思えますが、独禁法で問題にならないのか不思議です。
0
0
0
すべて表示