倉庫業以外の「保管ビジネス」は許可不要? - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 倉庫業以外の「保管ビジネス」は許可不要?

倉庫業以外の「保管ビジネス」は許可不要?

回答なし

質問

0
0
0

26.11.2024

倉庫業法に則って許可を受けるのは大規模な保管業務の場合に必要だと思いますが、EC事業者が自社商品を保管して発送する「自社倉庫」は無許可でも問題ないのでしょうか。どのラインで倉庫業の許可が要るのか区別が曖昧です。

ともかく 01.12.2024
回答の日付: 01.12.2024

倉庫業法では「他人の貨物を預かり、寄託者が要求したときに引き渡す営業」を規制対象としています。自社商品を保管して発送する場合は自己所有物を保管しているだけなので倉庫業に該当せず、法的に許可不要です。一方、第三者の荷物を保管し、それに対して料金を受け取る形態なら「寄託契約」とみなされ、原則として倉庫業の認可が必要になります。ただし、短期間かつ付帯的に預かる程度なら「一時保管扱い」として規制対象外となる場合もあり、線引きは実態に応じて判断されます。誤って無許可営業になると行政処分や罰則の恐れがあるため、ビジネスモデルを明確にし、必要ならば国土交通省へ相談するのが良いでしょう。

Похожие вопросы

共同配送の競争法上の問題

回答なし
07.12.2024
複数の物流企業や小売業者が共同で配送網を構築し、コスト削減を目指す「共同配送」が拡大しています。独禁法の観点で価格協定や分配ルールが問題になるのではと懸念されていますが、現状どう評価されている?
0
0
0

クール宅急便の品質トラブルと消費者の救済方法

回答なし
27.12.2024
生鮮食品のクール便で届いた商品が傷んでいた場合、運送業者に責任を求められるのか、それともEC事業者(販売店)に請求すべきなのか迷うケースが多い。どのように処理されるのが適切でしょうか。
0
0
0

EVトラック導入時の充電インフラと法制度

回答なし
09.11.2024
運送会社が電気トラック(EVトラック)を導入する際、車両価格だけでなく充電設備の設置や電力確保が課題とされます。これには電気事業法や建築基準法上の規制、補助金制度などが絡むのでしょうか。
0
0
0

物流倉庫の保管契約と倉庫業法のポイント

回答なし
05.01.2025
荷主から商品を預かり保管する倉庫業では、倉庫業法に基づき営業許可や倉庫施設基準の遵守が要求されます。契約書では賠償責任や荷主側の検品責任をどう定めるかが重要ですが、実務上どこが争点になるのでしょうか。
0
0
0

フランチャイズ店への専属配送契約は独禁法違反?

回答なし
14.12.2024
フランチャイズチェーンが、自社指定の物流業者とのみ契約して配送を行うよう加盟店に強制している場合、これは独占禁止法でいう排他条件付き取引や優越的地位の濫用に当たる可能性はあるのでしょうか。
0
0
0

貨物追跡システムのトラブルと損害賠償

回答なし
14.11.2024
インターネットでリアルタイム追跡できる貨物追跡システム(トラッキング)を利用しているときに、システム障害で配送状況が誤表示され、荷主が配送遅延やミスを見逃して損害が拡大した場合、運送業者に賠償責任は発生する?
0
0
0

LPガスや石油輸送タンクローリーの危険物取扱資格

回答なし
12.11.2024
タンクローリーでLPガスや石油を輸送する運転者には危険物取扱者免状が必要なのか、或いは運送会社が危険物取扱者を雇用すれば良いのか不明です。どの段階で有資格者が関与しなければならないのでしょうか。
0
0
0
すべて表示