保証協会付き融資と銀行リスクの所在 - Bengoshi-jp.com

保証協会付き融資と銀行リスクの所在

回答なし

質問

0
0
0

11.01.2025

中小企業が銀行借入を行う際、信用保証協会の保証を付けて融資を受ける形が一般的ですが、もし貸倒れが発生した場合は銀行にはリスクがないのでしょうか。信用保証協会が全額弁済するのか気になります。

ともかく 13.01.2025
回答の日付: 13.01.2025

信用保証協会付き融資では、債務者が返済不能になった場合、信用保証協会が銀行へ代位弁済を行い、銀行は融資元本の大部分を回収できます。ただし保証割合によっては一部だけ保証され(たとえば80%保証など)、残りは銀行が損失を負う仕組みもあります。また、代位弁済後は信用保証協会が債務者に対して求償権を行使し、債務を回収していきます。銀行が適正な審査を怠っていたり、不正な貸し付けをしていた場合は信用保証協会が代位弁済を拒否することもあります。つまり保証協会付き融資でも、銀行は全くノーリスクとは言えず、最低限の審査を実施する義務があり、違反すれば保証が無効になる可能性があります。

Похожие вопросы

電子決済サービスの資金移動業ライセンス

回答なし
21.12.2024
PayPayやLINE Payなどの電子決済サービスは銀行以外でも送金機能を提供していますが、これは「資金移動業」というライセンスを取得しているから可能なのでしょうか。銀行法との違いは?
0
0
0

投資顧問業と投資助言業、代理業の違い

回答なし
08.01.2025
投資アドバイスを行う「投資顧問業」は金融商品取引法で登録が必要ですが、投資助言だけと代理業務をやる場合とで分類が異なると聞きます。それぞれどんなライセンスが求められ、何が違うのでしょうか。
0
0
0

ATM利用手数料の時間帯別設定は合法?

回答なし
19.11.2024
銀行ATMで平日昼間は無料だが、夜間や休日は手数料がかかるなどの料金設定はよくあります。これは公正取引委員会から見て問題にならないのか、利用者に不当な差別はないか気になります。
0
0
0

マイナス金利政策下での預金手数料問題

回答なし
21.12.2024
日本銀行のマイナス金利政策により、銀行の収益が圧迫されているとして、一般預金にも口座維持手数料を課す動きがあるのではと噂されました。法的には預金への手数料導入は許容されるのでしょうか。
0
0
0

マル優制度(少額貯蓄非課税制度)の適用範囲

回答なし
21.01.2025
マル優制度で一定金額まで利子等が非課税になると知っていますが、現在はNISAやつみたてNISAが広がっている影響で適用範囲が縮小されたとも聞きます。マル優はどんな人が利用でき、どこまで非課税になるのでしょうか。
0
0
0

公共料金等の口座振替契約と消費者保護

回答なし
23.11.2024
電気代や水道料金を口座振替する際、銀行口座から自動引き落としする仕組みは便利ですが、もし誤って多額に引き落とされた場合、消費者はどのように対処すればいいでしょうか。
0
0
0

為替手形と電子記録債権の違い

回答なし
14.11.2024
手形取引は紙ベースの発行・受渡しが通例でしたが、近年は「電子記録債権」を利用する企業が増えています。従来の為替手形と比べどんな違いがあり、法的にどのように扱われるのでしょうか。
0
0
0

中小企業向け融資の信用補完制度とは

回答なし
20.11.2024
銀行と信用保証協会だけでなく、政策金融機関や自治体制度融資などを含め、中小企業が資金調達しやすくする仕組み「信用補完制度」とは何か、法的な枠組みや運用実態を教えてください。
0
0
0

銀行による手形割引の法的性質

回答なし
29.11.2024
企業が受取手形を資金化するために銀行へ持ち込み「手形割引」を行う場合、これは銀行に手形が譲渡される形と理解してよいのでしょうか。また、手形が不渡りとなった場合の銀行の求償権はどうなるのか気になります。
0
0
0
すべて表示