仮想通貨取引所と金融庁のライセンス制度 - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 仮想通貨取引所と金融庁のライセンス制度

仮想通貨取引所と金融庁のライセンス制度

回答なし

質問

0
0
0

19.11.2024

ビットコインなどの仮想通貨を扱う取引所は、資金決済に関する法律(改正資金決済法)により登録制となっていますが、これは銀行免許や証券業登録とは違う枠組みでしょうか。どんな要件でライセンスを取得するのか教えてください。

ともかく 24.11.2024
回答の日付: 24.11.2024

仮想通貨交換業者は、資金決済に関する法律に基づく「仮想通貨交換業登録(暗号資産交換業登録)」が必須です。銀行免許や証券取引業のライセンスとは別の制度で、内閣総理大臣(実務上は金融庁)が審査を行います。登録要件として、(1)資本金最低額(おおむね1,000万円以上)や自己資本の充実、(2)社内のコンプライアンス・セキュリティ対策、(3)マネロン防止の本人確認体制、(4)利用者資産の分別管理などが挙げられます。未登録で暗号資産を売買仲介する行為は違法とされ、業務停止や刑事罰を受ける可能性があります。銀行等と比較すると取扱う商品性が異なるため、別枠の法規制が導入されており、ICOやSTOなど新手法についても順次規制が整えられている状況です。

Похожие вопросы

銀行の大口融資審査と与信管理

回答なし
03.12.2024
企業が多額の融資を銀行に申し込む場合、銀行は財務諸表だけでなく経営者の資質や業種展望、担保状況などを精査しますが、法的にはどんな基準に沿って審査しているのでしょうか。金融検査マニュアルとの関係は?
0
0
0

銀行借り入れと経営者保証ガイドライン

回答なし
22.01.2025
中小企業の経営者が銀行融資に際して個人保証を求められる慣行が根強く、破綻時に個人資産が失われるリスクが大きいと指摘されています。経営者保証ガイドラインとは何で、どのように活用されるのでしょうか。
0
0
0

投資顧問業と投資助言業、代理業の違い

回答なし
08.01.2025
投資アドバイスを行う「投資顧問業」は金融商品取引法で登録が必要ですが、投資助言だけと代理業務をやる場合とで分類が異なると聞きます。それぞれどんなライセンスが求められ、何が違うのでしょうか。
0
0
0

マイカーローンと自動車ローンの連帯保証人問題

回答なし
22.11.2024
自動車をローンで購入する際に、ディーラー提携ローンや銀行マイカーローンを利用することがあります。連帯保証人が必要と言われることがあるが、法律上義務なのか、不要にしてくれる余地はないのか気になります。
0
0
0

住宅ローン借換えと手続き費用の注意点

回答なし
15.11.2024
金利の低下に伴い、別の銀行へ住宅ローンの借換えを行うケースが増えていますが、その際には抵当権抹消と再設定、保証料や事務手数料などの諸費用がかかると聞きます。これらを踏まえたうえで借換えは本当に得なの?
0
0
0

電子決済サービスの資金移動業ライセンス

回答なし
21.12.2024
PayPayやLINE Payなどの電子決済サービスは銀行以外でも送金機能を提供していますが、これは「資金移動業」というライセンスを取得しているから可能なのでしょうか。銀行法との違いは?
0
0
0

外貨預金のリスク説明と信託保護の有無

回答なし
31.12.2024
銀行で外貨預金を勧められることがあるが、為替リスクや手数料の説明が十分ではないとの苦情もあります。また外貨預金は預金保険制度で保護されないという点が盲点だと聞きますが、本当でしょうか。
0
0
0

口座凍結と差押えの手続き

回答なし
01.12.2024
警察の捜査や民事執行で銀行口座が凍結される場合があります。凍結命令はどのように発令され、どの法的手続きによって差押えが実行されるのか? 口座名義人が異議申し立てできるのか知りたいです。
0
0
0

銀行による手形割引の法的性質

回答なし
29.11.2024
企業が受取手形を資金化するために銀行へ持ち込み「手形割引」を行う場合、これは銀行に手形が譲渡される形と理解してよいのでしょうか。また、手形が不渡りとなった場合の銀行の求償権はどうなるのか気になります。
0
0
0
すべて表示