仮想通貨取引所と金融庁のライセンス制度 - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 仮想通貨取引所と金融庁のライセンス制度

仮想通貨取引所と金融庁のライセンス制度

回答なし

質問

0
0
0

19.11.2024

ビットコインなどの仮想通貨を扱う取引所は、資金決済に関する法律(改正資金決済法)により登録制となっていますが、これは銀行免許や証券業登録とは違う枠組みでしょうか。どんな要件でライセンスを取得するのか教えてください。

ともかく 24.11.2024
回答の日付: 24.11.2024

仮想通貨交換業者は、資金決済に関する法律に基づく「仮想通貨交換業登録(暗号資産交換業登録)」が必須です。銀行免許や証券取引業のライセンスとは別の制度で、内閣総理大臣(実務上は金融庁)が審査を行います。登録要件として、(1)資本金最低額(おおむね1,000万円以上)や自己資本の充実、(2)社内のコンプライアンス・セキュリティ対策、(3)マネロン防止の本人確認体制、(4)利用者資産の分別管理などが挙げられます。未登録で暗号資産を売買仲介する行為は違法とされ、業務停止や刑事罰を受ける可能性があります。銀行等と比較すると取扱う商品性が異なるため、別枠の法規制が導入されており、ICOやSTOなど新手法についても順次規制が整えられている状況です。

Похожие вопросы

不正引き落としに対する預金者保護法と補償率

回答なし
15.11.2024
預金口座が不正アクセスされ、勝手に引き出しや振込が行われた場合、預金者保護法で銀行が補償する仕組みがあると聞きますが、必ず全額が返ってくるわけでもないようです。実際の補償ルールを知りたいです。
0
0
0

金融商品取引法の損失補填禁止

回答なし
29.11.2024
証券会社や銀行が投資信託や株式運用で顧客が損失を出した場合、「特別に補填してあげる」と約束するのは金融商品取引法で禁止されていると聞きます。なぜそのような規制があるのでしょうか。
0
0
0

債権譲渡と銀行の債務者名義変更手続

回答なし
16.01.2025
銀行から融資を受けている最中に、当該貸付債権が別の金融機関や債権回収会社へ譲渡される場合があります。借り手にとっては返済先が突然変わる形となるため、驚きがあるかもしれません。こうした債権譲渡はどんなルールで行われ、通知や同意は必要なのでしょうか。
0
0
0

Jリート投資と金融商品取引法上の注意点

回答なし
日本の不動産投資信託(J-REIT)は証券取引所に上場しており、投資家は株式同様に取引できますが、投資判断や金融商品取引法の規制面ではどんな特徴があるのでしょうか。
0
0
0

投資顧問業と投資助言業、代理業の違い

回答なし
08.01.2025
投資アドバイスを行う「投資顧問業」は金融商品取引法で登録が必要ですが、投資助言だけと代理業務をやる場合とで分類が異なると聞きます。それぞれどんなライセンスが求められ、何が違うのでしょうか。
0
0
0

詐害行為取消権と高額預金移動

回答なし
01.12.2024
債務者が多額の借金を返さずに、銀行口座の預金を親族に贈与したり別口座に移したりすると、債権者が詐害行為取消として口座凍結を求めることがあると聞きます。銀行はどう対応するのでしょうか。
0
0
0

営業特金法(金融商品仲介業)と業務範囲

回答なし
15.11.2024
金融商品仲介業者は、銀行や証券会社の代理販売を行えるが、自ら商品を設計販売することはできないと聞きます。この枠組みはどの法律によるものか、仲介業者として活動するメリットと制限について教えてください。
0
0
0

銀行代理店と代理業務範囲の限界

回答なし
10.01.2025
銀行代理業の登録を受ければ、代理店として銀行サービスの一部を提供できると聞きます。具体的にどの範囲の業務が認められ、金銭の受渡しや口座開設手続など、どこまでできるのでしょうか。
0
0
0
すべて表示