海上運賃先払いか後払いかでの法律上の違い - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 海上運賃先払いか後払いかでの法律上の違い

海上運賃先払いか後払いかでの法律上の違い

回答なし

質問

0
0
0

13.01.2025

海上輸送では、運賃を積み込み時に先払いする場合や到着時に後払いする場合があります(PrepaidかCollect)。この支払いタイミングの違いが契約上どのような影響を与え、どちらがトラブルが少ないのでしょうか。

ともかく 16.01.2025
回答の日付: 16.01.2025

国際海上運送契約で運賃を「Prepaid」とする場合は、出港前に荷主が運賃を支払う形で、海上運送人にとっては回収リスクが少なく、船荷証券にも「Freight Prepaid」と記載されます。一方、「Collect」は到着港で受取人が運賃を支払う方法で、実質的に出荷人は運賃負担せず、受取人が負担する仕組みです。契約上は、どちらを選ぶかで紛争の発生が異なり、Collectの場合に受取人が拒否すると船会社が運賃回収できず、荷物が留置されるなどトラブルが起こりやすいです。また信用状決済の場合、「運賃前払いでのB/L」が必要なこともあるため、金融実務と連動して決定します。法律的にはどちらも有効ですが、当事者のリスク分担や支払い保証の取り決めが重要となります。

Похожие вопросы

物流企業のM&Aで必要な許認可手続

回答なし
13.11.2024
輸送事業者同士の合併・買収で、トラック輸送免許や倉庫業許可などが引き継がれるのか、それとも新規取得が必要なのか知りたいです。運送事業法上、事業譲渡の場合にも認可がいると聞きますが、詳しく教えてください。
0
0
0

鉄道貨物輸送契約での運送人責任

回答なし
13.12.2024
鉄道事業法やJR貨物の約款などで、鉄道による貨物輸送の責任範囲はどのように定められているのでしょうか。道路輸送との違いはあるのか、遅延や破損時の補償が争点になる場合どうなるのか知りたいです。
0
0
0

新幹線貨物輸送の可能性と法的課題

回答なし
29.12.2024
高速鉄道を使った宅配貨物輸送が検討されており、夜間のダイヤを活用して小口貨物を運ぶ実証実験が進んでいます。ただし旅客鉄道事業法やJR各社の安全基準との整合が必要で、法的課題は何でしょう。
0
0
0

危険物輸送の法規制違反に対する罰則は?

回答なし
22.11.2024
危険物を輸送する際、危険物輸送車両の基準や作業方法が消防法や道路法などで細かく定められています。もし違反した場合、事業者や運転者にはどのような行政処分や刑事罰が科されるのでしょうか。
0
0
0

フォワーダーがサブフォワーダーに再委託する場合の責任帰属

回答なし
24.01.2025
フォワーダー(NVOCC)が国際輸送を請け負い、実際には海外のサブフォワーダーに再委託して輸送を実行することがあります。その際、貨物紛失や遅延が起きたとき最初のフォワーダーが全責任を負うのか、サブフォワーダーの責任追及ができるのか気になります。
0
0
0

地場物流企業が国内ライセンスで海外輸送は可能?

回答なし
05.12.2024
日本国内に営業拠点を置き、貨物自動車運送事業の免許を持つ企業が海外への輸送サービス(海運・航空)に参入しようとする場合、追加の国際輸送ライセンスが必要でしょうか。それともフォワーダーとして活動できる?
0
0
0

不定期航路貨物の輸送契約と税関検査

回答なし
22.12.2024
定期航路ではないチャーター船を使ってスポット的に貨物を運ぶ不定期船契約では、貨物の種類や積載方法が変則的になりがちです。税関検査や通関手続はどのように進められ、定期航路との違いは何か教えてください。
0
0
0
すべて表示