運送約款の差し込み方式での契約締結は有効? - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 運送約款の差し込み方式での契約締結は有効?

運送約款の差し込み方式での契約締結は有効?

回答なし

質問

0
0
0

17.01.2025

宅配業者などが、公式サイトやカウンターに「当社運送約款はこちら」と掲示しておき、伝票には「本約款に同意したものとみなす」と記載しているケースがあります。この差し込み表示だけで法的に約款が成立するのでしょうか。

ともかく 20.01.2025
回答の日付: 20.01.2025

民法上の契約自由原則で、当事者が合意すれば約款形式でも有効に成立します。ただし、約款を準備する事業者は、相手方が約款内容を容易に認識できる状態を整え、契約成立時に明示しておく必要があります。宅配業者の場合、伝票に約款参照条項を記載してウェブや店舗で約款を公開し「これに同意するなら利用せよ」という形を示しているなら、裁判所も「黙示の合意」が認められる可能性が高いです。一方、消費者が約款内容を知らないまま契約させられ、不合理に不利な条項があれば消費者契約法によって無効になる場合があります。実務では、見やすい提示やホームページへのリンクなど、同意の明確化に配慮することが重要です。

Похожие вопросы

海上コンテナ輸送の貿易証券(Negotiable B/L)の扱い

回答なし
29.12.2024
船荷証券(B/L)は貨物の所有権証券として機能しますが、コンテナ輸送の実務においてはシーウェイビル(SWB)や電子B/Lなども使われています。これらの法的効力や担保価値は従来の船荷証券と同等なのでしょうか。
0
0
1

LPガスや石油輸送タンクローリーの危険物取扱資格

回答なし
12.11.2024
タンクローリーでLPガスや石油を輸送する運転者には危険物取扱者免状が必要なのか、或いは運送会社が危険物取扱者を雇用すれば良いのか不明です。どの段階で有資格者が関与しなければならないのでしょうか。
0
0
0

EC返品時のトラック回収サービスと運送約款

回答なし
25.11.2024
ECサイトで大きな商品を返品する際、運送事業者がトラック回収サービスを提供することがありますが、その際の運賃や損傷リスク負担はどちらが担うのか、標準約款だけでは足りない気がします。
0
0
0

クール宅急便の品質トラブルと消費者の救済方法

回答なし
27.12.2024
生鮮食品のクール便で届いた商品が傷んでいた場合、運送業者に責任を求められるのか、それともEC事業者(販売店)に請求すべきなのか迷うケースが多い。どのように処理されるのが適切でしょうか。
0
0
1

物流企業のM&Aで必要な許認可手続

回答なし
13.11.2024
輸送事業者同士の合併・買収で、トラック輸送免許や倉庫業許可などが引き継がれるのか、それとも新規取得が必要なのか知りたいです。運送事業法上、事業譲渡の場合にも認可がいると聞きますが、詳しく教えてください。
0
0
0

傭船契約と航海傭船(COAs)の法律構造

回答なし
05.01.2025
船を借り上げて貨物輸送する傭船契約には、タイムチャーターや航海チャーターなどいくつか形態があります。特に定期的に一定数量を運ぶ「航海傭船契約(COA)」では、運送人と荷主の義務はどのように設定されるのでしょうか。
0
0
1

共同配送の競争法上の問題

回答なし
07.12.2024
複数の物流企業や小売業者が共同で配送網を構築し、コスト削減を目指す「共同配送」が拡大しています。独禁法の観点で価格協定や分配ルールが問題になるのではと懸念されていますが、現状どう評価されている?
0
0
0

地場物流企業が国内ライセンスで海外輸送は可能?

回答なし
05.12.2024
日本国内に営業拠点を置き、貨物自動車運送事業の免許を持つ企業が海外への輸送サービス(海運・航空)に参入しようとする場合、追加の国際輸送ライセンスが必要でしょうか。それともフォワーダーとして活動できる?
0
0
1

宅配便の置き配での盗難と運送人の責任

回答なし
09.01.2025
最近増えている置き配サービスでは、荷主の指示に従って宅配業者が玄関先等に荷物を置き去りにして完了とします。この方法で盗難に遭った場合、運送人の賠償義務はどうなるのか疑問です。
0
0
1
すべて表示