国際宅配事業と郵便法の境界 - Bengoshi-jp.com

国際宅配事業と郵便法の境界

回答なし

質問

0
0
0

30.12.2024

国際宅配便(エクスプレス便)サービスを行う民間企業が、国際小包と同じような配達をしているが、これは郵便法上の郵便事業と区別されるのでしょうか。日本郵便の独占範囲との関係はどうなっていますか。

ともかく 02.01.2025
回答の日付: 02.01.2025

郵便法は「信書の送達」を日本郵便の独占業務と定めていますが、宅配事業者が扱う多くの国際宅配便は「信書に当たらない書類や小包、物品配送」と判断され、郵便法の独占対象外です。したがって佐川急便やヤマト運輸、DHLなどが海外発送サービスを提供しても、信書送達をしない限り郵便法上問題にはなりません。もし書留郵便のように信書性を伴う文書を扱う場合は、信書便法の認可が必要になり、一般宅配では取り扱えないルールがあります。国際小包と同様のサービスを行っても、運送契約の形であれば宅配事業者は独自に料金設定や輸送サービスを提供でき、日本郵便の独占とは衝突しないのが現状です。

Похожие вопросы

不定期航路貨物の輸送契約と税関検査

回答なし
22.12.2024
定期航路ではないチャーター船を使ってスポット的に貨物を運ぶ不定期船契約では、貨物の種類や積載方法が変則的になりがちです。税関検査や通関手続はどのように進められ、定期航路との違いは何か教えてください。
0
0
0

越境ECと輸入時の関税負担

回答なし
13.01.2025
海外ネットショップから個人輸入する際、数千円程度の品でも通関時に関税や消費税が課されることがあります。輸送会社が立替えて後日請求する仕組みもあるようですが、これに対する法律上の位置付けはどうなっている?
0
0
0

安全管理措置義務と輸送労働時間

回答なし
03.12.2024
トラックドライバーや長距離バス運転手の過労運転による事故が問題視されています。運送事業者は労基法と道路交通法だけでなく、「改善基準告示」に基づく労働時間管理や安全管理措置を守らなければならないのですが、違反するとどうなるのでしょうか。
0
0
0

自動運転トラックの実装に伴う事故責任

回答なし
08.12.2024
物流の効率化として自動運転トラックが実用化され始めたとき、万一事故が起きた場合の責任はドライバー、運送会社、車両メーカーのいずれに帰属するかが法的に複雑になると予想されます。現状の交通法規でどう対応する?
0
0
0

海上コンテナ輸送の貿易証券(Negotiable B/L)の扱い

回答なし
29.12.2024
船荷証券(B/L)は貨物の所有権証券として機能しますが、コンテナ輸送の実務においてはシーウェイビル(SWB)や電子B/Lなども使われています。これらの法的効力や担保価値は従来の船荷証券と同等なのでしょうか。
0
0
0

輸送書類の電子化と法的効力

回答なし
19.01.2025
貨物運送状やB/Lなど紙の書類をベースにしてきた物流業界でも、電子データ化の動きが加速しています。電子インボイスやe-B/Lの導入が進む一方、法的に効力を認められるのか、海外当局や裁判所が受け入れるのか懸念があります。
0
0
0

危険品の航空輸送で必要なIATA規則遵守

回答なし
06.11.2024
航空輸送ではリチウム電池や化学製品など危険品に当たる貨物を扱う際、IATA危険物規則(DGR)を守らないと航空会社が受け取ってくれないそうです。国内法だけでなく国際規則にも従う理由は何か。
0
0
0

貨物自動車運送事業法の運送約款と個別合意の優先度

回答なし
14.11.2024
一般的に貨物自動車運送事業法には標準運送約款が存在し、運送人と荷主との間の権利義務が定型的に規定されています。しかし、個別合意で標準約款とは異なる責任範囲や賠償額を定めることも可能です。ただし、消費者との取引や下限を下回るような不利な条件は公序良俗や法令に反しないか検証が必要です。
0
0
0

EC配送における「不在置き配指定」と免責の境界

回答なし
07.11.2024
ネット通販で購入時に「不在時には指定場所に置き配を許可する」というチェックを消費者が入れるケースが増えました。この合意は有効なのか、貨物が盗まれた際は本当に業者が免責されるのか、法的に不明瞭です。
0
0
0
すべて表示