防衛装備移転とODA(政府開発援助)の境界 - Bengoshi-jp.com

防衛装備移転とODA(政府開発援助)の境界

回答なし

質問

0
0
0

01.12.2024

一部で「ODAの名目で海外に防衛関連物資を供与するのでは?」という懸念があり、軍事支援と人道的援助の区別が問題化しています。法律上、この境界はどのように確保されているのでしょうか。

ともかく 02.12.2024
回答の日付: 02.12.2024

日本のODA大綱では「軍事目的へのODA供与禁止」の原則が徹底されており、基本的に防衛装備や武器をODA資金で提供することは認められません。一方、防衛装備移転三原則では、人道支援目的など限定的な場合に防衛装備品の海外供与を可能とする仕組みが整備されました。しかし、ODAとは別枠で実施されるため、ODA資金と軍事支援が混在することは法制度上避けられています。例えば災害救助用の機材や練習機など、どこまでが「軍事目的」か曖昧な例はあり得ますが、政府は各案件ごとに審査し、防衛装備として移転するのか、純粋な民生支援なのかを線引きし、ODAと区別して運用しています。

Похожие вопросы

自衛官の服務と政治活動の制限

回答なし
09.01.2025
自衛官は政治的中立性を保つ必要があり、選挙運動や政治集会への参加に制限があると聞きます。軍事法の観点で、どの程度の政治参加が許されており、どこからが懲戒対象なのでしょうか。
0
0
0

国際司法裁判所(ICJ)と軍事紛争

回答なし
04.12.2024
国際司法裁判所(ICJ)は国家間紛争の法的判断を下す機関ですが、実際に軍事紛争中に利用される例はあるのでしょうか。ICJが自衛隊の行動を違法と判断する可能性はあるのか?
0
0
0

護衛艦への核兵器持ち込みは違法?

回答なし
07.01.2025
日本の非核三原則として「持たず、作らず、持ち込ませず」と明言していますが、実際にアメリカ軍が核を搭載した艦船で寄港する事例はあるとされます。もし自衛隊の護衛艦が核兵器を搭載したら国内法違反になるのか?
0
0
0

安全保障関連法での武器等防護任務

回答なし
16.11.2024
2015年の安全保障関連法により、自衛隊が米軍など他国軍の武器や装備を防護する任務が加わったと聞きます。これは従来の憲法解釈と比べてどこが変わったのか、集団的自衛権と関連があるのか気になります。
0
0
0

共同訓練での他国軍艦の武器使用権限

回答なし
22.01.2025
自衛隊が他国軍と共同訓練を行う際、他国軍艦が日本の領海や演習海域で武器を使う場合、軍事法的な問題は発生しないのでしょうか。国内法と国際法の両面から解説ください。
0
0
1

国防軍と自衛隊の違いは何?

回答なし
21.12.2024
日本国憲法上「国防軍」の設置は認められていないのか、自衛隊は軍隊ではない建前と言われます。ではもし憲法を改正して自衛隊を国防軍と改称するなら、具体的に何が変わるのでしょうか。
0
0
1

自衛隊と憲法第9条は両立するのか?

回答なし
27.01.2025
日本国憲法第9条には戦力不保持などが定められていますが、自衛隊は実際に軍事組織の機能を有しており、これを憲法違反と主張する声もあります。一方で政府は「必要最小限度の自衛力は保持可能」と解釈してきました。実際に違憲かどうかが司法で争われた例もありますが、最高裁は統治行為論などを用いて判断を回避し、国会の裁量に委ねる姿勢を示してきました。
0
0
0

弾道ミサイル防衛と敵基地攻撃能力

回答なし
12.11.2024
日本が弾道ミサイル防衛システムを保有する一方、「敵基地攻撃能力」も保有すべきだという議論があります。これは軍事法上どんな制約があり、憲法9条との整合性はどう説明されるのでしょうか。
0
0
0
すべて表示