名誉毀損と著作権侵害が同時に主張されるケース - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 名誉毀損と著作権侵害が同時に主張されるケース

名誉毀損と著作権侵害が同時に主張されるケース

回答なし

質問

0
0
1

09.01.2025

他人がSNS上で弊社を誹謗中傷しつつ、弊社のロゴを改変して投稿しています。名誉毀損での対応を考えていますが、同時に商標権や著作権の侵害も主張できるのか知りたいです。

ともかく 10.01.2025
回答の日付: 10.01.2025

誹謗中傷が名誉毀損や侮辱罪に該当する可能性と、ロゴの改変が著作権または商標権の侵害に該当する可能性とは、法的構成がそれぞれ異なるため併せて主張は可能です。ただし著作物や商標としての登録状況、ロゴデザインの著作物性などを確認する必要があります。ロゴが登録商標であれば商標権侵害、著作物として創作性が認められれば著作権侵害を主張できます。名誉毀損に関しては投稿内容が真実でないか、公共性や公益目的がないかなどを検討します。結果として侵害事実が明確になれば、発信者情報開示請求や損害賠償請求、投稿差し止めなど複数の手段で対応できるので、専門家に相談しながら最適な方策を取るのが望ましいです。

Похожие вопросы

意匠権と特許権の違いは?

回答なし
23.01.2025
新製品の外観デザインを保護したいと考えていますが、意匠権と特許権のどちらを取得すべきなのか迷っています。機能的な発明なら特許と思いますが、外観にも新規性や独創性がある場合は特許と意匠どちらも可能なのか気になります。また、それぞれの保護期間や取得要件に大きな差があるのか教えてほしいです。
0
0
1

著作権の存続期間はいつまで?

回答なし
06.01.2025
書籍や音楽作品など著作権が何年で消滅するのか知りたいです。昔は著作者の死後50年と聞いていましたが、法改正で70年に延長されたとも聞きます。具体的にはいつの作品から70年が適用されるのかなど、詳しく教えてください。
0
0
0

ビジネスモデル特許は認められる?

回答なし
05.12.2024
新しいサービスの仕組みや取引の流れを考案したのですが、いわゆるビジネスモデル特許として保護できるか疑問です。単なる商慣行やアイデアではなく、技術的要素を示さないとダメだと聞きますが、実際にどんな要件があるのでしょうか。
0
0
0

不正競争防止法における営業秘密の範囲

回答なし
06.01.2025
自社の顧客リストや製造ノウハウを「営業秘密」として保護したいのですが、不正競争防止法で営業秘密と認定されるにはどのような要件を満たせばいいのでしょうか。
0
0
0

大学で開発した技術をベンチャーで活用する場合の権利帰属

回答なし
11.12.2024
大学の研究室で学術研究として開発した技術を元に、教員や学生がベンチャー企業を立ち上げて事業化したいと考えています。その際、知的財産権の帰属は大学にあるのか、研究者個人にあるのか、どう判断されるのでしょうか。
0
0
1

大学研究室の論文データは著作権保護の対象?

回答なし
08.01.2025
学術論文に掲載されているデータやグラフを使いたい場合、著作権上どのような取り扱いになるのか気になります。データそのものに著作権はないと聞く一方、論文にまとめられた形態は保護されるとも聞きます。
0
0
0

ネットショップ名の商標登録は必要?

回答なし
14.11.2024
ECサイトで独自のブランド名を使って商品を販売していますが、現在まだ商標登録はしていません。競合が似た名前を使ったら困ると思うのですが、どのタイミングで商標登録をすべきでしょうか。
0
0
0

IPランドスケープって何をするの?

回答なし
24.01.2025
知財戦略として「IPランドスケープ」というキーワードを耳にしました。特許情報や市場動向を総合的に分析する手法のようですが、具体的には何をするのか、法的観点での重要性はあるのでしょうか。
0
0
0
すべて表示