大学で開発した技術をベンチャーで活用する場合の権利帰属 - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 大学で開発した技術をベンチャーで活用する場合の権利帰属

大学で開発した技術をベンチャーで活用する場合の権利帰属

回答なし

質問

0
0
1

11.12.2024

大学の研究室で学術研究として開発した技術を元に、教員や学生がベンチャー企業を立ち上げて事業化したいと考えています。その際、知的財産権の帰属は大学にあるのか、研究者個人にあるのか、どう判断されるのでしょうか。

ともかく 15.12.2024
回答の日付: 15.12.2024

国公立大学や私立大学の多くは、教員や学生が発明した技術について「大学帰属」を基本とする知財ポリシーを定めています。職務発明に類似する形で、研究費や設備、研究時間を大学が提供している場合、当該研究成果の特許や実用新案の出願権利は大学が保有することが多いです。一方で研究者個人への成果配分やロイヤリティの分配制度が用意されているケースもあります。ベンチャーを立ち上げる場合は、大学からその技術の実施許諾(ライセンス)を得る手続きが必要となり、契約上ロイヤリティ率や独占権の範囲を定めます。許可なく大学の知財を持ち出して事業化すると、大学から権利侵害を指摘される可能性があるため、知財管理部門との協議が不可欠です。

Похожие вопросы

ネットショップ名の商標登録は必要?

回答なし
14.11.2024
ECサイトで独自のブランド名を使って商品を販売していますが、現在まだ商標登録はしていません。競合が似た名前を使ったら困ると思うのですが、どのタイミングで商標登録をすべきでしょうか。
0
0
0

SNSのスクリーンショット共有は著作権侵害?

回答なし
19.01.2025
SNSの投稿をスクリーンショットで撮影し、別のSNSに無断で共有した場合、著作権侵害や肖像権侵害になる可能性があるのでしょうか。引用の範囲をどの程度認めるか判断が難しいです。
0
0
0

翻訳した小説を自費出版する場合の著作権手続き

回答なし
13.01.2025
海外の作家の小説を自分で翻訳して、日本語版を出版したいと思っています。この場合、原作者や出版社の著作権に配慮する必要があると思いますが、具体的にどのような許諾や契約が必要になるのでしょうか。
0
0
0

デザイン盗用と意匠権の範囲

回答なし
25.01.2025
新商品をデザインしたのに、他社から非常によく似た製品が発売されてしまいました。こちらは意匠登録を検討中ですが、まだ出願していない段階での盗用には法的救済が難しいのでしょうか。
0
0
0

大学研究室の論文データは著作権保護の対象?

回答なし
08.01.2025
学術論文に掲載されているデータやグラフを使いたい場合、著作権上どのような取り扱いになるのか気になります。データそのものに著作権はないと聞く一方、論文にまとめられた形態は保護されるとも聞きます。
0
0
0

不使用商標の取消審判を請求できるか?

回答なし
11.12.2024
自社が使いたい商標がすでに他社に登録されているようですが、長年使用していないとの噂を聞きました。この場合、実際に使われていないことを理由に商標の取消しを求められるのでしょうか。
0
0
0

共同開発契約での特許権配分ルール

回答なし
25.12.2024
複数社が共同で技術開発を行い、特許を取得したいとき、特許権はどのように分配されるのでしょうか。共同出願と共同所有のメリット・デメリット、事前に結ぶべき契約事項などを教えてください。
0
0
0
すべて表示