自社ホームページの文章や画像を無断転載されたら? - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 自社ホームページの文章や画像を無断転載されたら?

自社ホームページの文章や画像を無断転載されたら?

回答なし

質問

0
0
0

11.12.2024

ネット上でうちの会社のホームページの文章と画像をそっくりそのまま転載しているサイトを見つけました。これは著作権侵害にあたると思うのですが、どのように相手に対応を求めて削除や損害賠償を請求できるのでしょうか。話し合いで済まない場合の法的手段も知りたいです。

ともかく 14.12.2024
回答の日付: 14.12.2024

自社ホームページ上の文章や画像は著作物に該当し、無断で複製・公衆送信(インターネット上への掲載)されれば著作権侵害となります。まずは相手サイトや運営者に対して著作権侵害を通知し、削除要請の書面(内容証明など)を送付するのが一般的です。応じない場合はプロバイダ責任制限法に基づきサーバー管理者やドメイン業者に削除を申し立てることも可能です。さらに悪質で損害が発生している場合は、弁護士を通じて損害賠償請求や仮処分命令を裁判所に求めるなど、法的手段に踏み切れます。侵害事実を裏付けるスクリーンショットやアクセスログなど証拠を確保し、速やかに対応することが重要です。

Похожие вопросы

意匠権と特許権の違いは?

回答なし
23.01.2025
新製品の外観デザインを保護したいと考えていますが、意匠権と特許権のどちらを取得すべきなのか迷っています。機能的な発明なら特許と思いますが、外観にも新規性や独創性がある場合は特許と意匠どちらも可能なのか気になります。また、それぞれの保護期間や取得要件に大きな差があるのか教えてほしいです。
0
0
0

共同開発契約での特許権配分ルール

回答なし
25.12.2024
複数社が共同で技術開発を行い、特許を取得したいとき、特許権はどのように分配されるのでしょうか。共同出願と共同所有のメリット・デメリット、事前に結ぶべき契約事項などを教えてください。
0
0
0

大学で開発した技術をベンチャーで活用する場合の権利帰属

回答なし
11.12.2024
大学の研究室で学術研究として開発した技術を元に、教員や学生がベンチャー企業を立ち上げて事業化したいと考えています。その際、知的財産権の帰属は大学にあるのか、研究者個人にあるのか、どう判断されるのでしょうか。
0
0
0

商標の早期審査制度を利用するには?

回答なし
17.12.2024
会社の新ブランドを立ち上げる予定で商標出願を急ぎたいのですが、通常の審査だと時間がかかると聞きました。特許庁の早期審査制度があると知りましたが、適用要件や手続きの流れ、申請時に注意すべきポイントなどを詳しく教えてください。
0
0
0

類似商品との商標混同をどう防ぐ?

回答なし
24.01.2025
自社が新たに登録した商標とよく似たロゴや名称を使う事業者が現れて困っています。消費者が間違えてしまう恐れがある場合、混同を防ぐためにどのような法的手段や対策を取ればいいでしょうか。
0
0
0

ネットショップ名の商標登録は必要?

回答なし
14.11.2024
ECサイトで独自のブランド名を使って商品を販売していますが、現在まだ商標登録はしていません。競合が似た名前を使ったら困ると思うのですが、どのタイミングで商標登録をすべきでしょうか。
0
0
0

著作権管理団体への楽曲登録はどうすればいい?

回答なし
20.11.2024
自作の楽曲を広く配信したいのですが、著作権管理団体(JASRACなど)への登録手続きの流れや条件がよく分かりません。また、一度登録すると権利行使の範囲が制限されるとも聞きますが、本当でしょうか。
0
0
0

SNSで配布した写真素材の著作権放棄は有効?

回答なし
27.11.2024
SNS上で自分が撮影した写真を「ご自由にお使いください」と投稿している人が多いですが、それは法的に著作権を完全に放棄していることになるのでしょうか。商用利用や加工も自由になるのか気になります。
0
0
0
すべて表示