保健所の立ち入り検査で何を見られる?医療法との関係
- 10.01.2025
回答なし
病院や診療所、あるいは歯科医院などで定期的に保健所の立ち入り調査が行われると聞きますが、この検査では具体的にどのような項目がチェックされるのでしょうか。医療法上の施設基準や衛生管理はもちろん、職員の研修記録やカルテ管理なども対象になるのか知りたいです。どのように準備しておけばいいのでしょうか。
ホスピスや緩和ケア病棟は末期がんなどの患者を中心に痛みや苦痛を和らげるケアを行う施設ですが、医療法上は病院の一部として扱われるのか、それとも特別なカテゴリーがあるのでしょうか。もしホスピスを開設したい場合は通常の病院開設と同じく都道府県知事の許可が必要ですか。また緩和ケア病棟入院料など診療報酬上のルールがあると聞きます。
ホスピスや緩和ケア病棟は医療法上「病院(あるいは診療所)の病棟区分の一つ」として位置づけられています。一般病院の一部に緩和ケア病棟を設けているケースが多く、独立施設としても形態は「病院」に該当し、都道府県知事の許可(開設許可)を得た上で、緩和ケア病棟入院料などの診療報酬を算定するための基準を満たす必要があります。具体的には専任の緩和ケアチーム(医師・看護師・薬剤師・ソーシャルワーカーなど)の配置、終末期症状緩和のための設備、心理ケアや家族支援の体制などが求められます。施設としては「ホスピス」を名乗るかどうかは任意ですが、医療法や厚生労働省通知で定められた病棟基準をクリアしないと緩和ケアの保険請求ができないため、事前の手続きが欠かせません。