無資格のスタッフが医療行為をするとどうなる?
- 18.12.2024
回答なし
クリニックやエステサロンで、医師免許や看護師免許を持たないスタッフが注射や点滴を行っている例を見聞きします。これは医師法違反・保健師助産師看護師法違反に当たるのではないかと思いますが、実際どのような法的リスクがあるのでしょうか。医療法だけでなく医師法で厳しく処罰される可能性があると聞きます。実際に摘発事例もあるのでしょうか。
現在、クリニックを開業しようとしていますが、個人事業として始めるか、医療法人を設立して運営するかで悩んでいます。医療法人化すると資金調達や社会的信用、税制面での優遇があると聞きましたが、設立時の手続きが煩雑だったり、法人運営費用もかかると聞きます。どちらを選ぶか迷っている場合、具体的なメリット・デメリットはどういった点にあるのでしょうか。また、医療法人化の際に注意すべき法的要件や行政手続きを知りたいです。
医療法人化の大きなメリットは、信用度の向上と法人格による資産管理や税制面のメリットが得られる点です。個人開業の場合、設備投資などはすべて院長個人の財産として扱われますが、医療法人では法人名義となり金融機関からの融資を受けやすくなることがあります。また、相続や事業承継時の手続きもスムーズになりやすいです。一方、設立には都道府県知事の認可や定款認証、設立準備委員会の開催など多くのプロセスが必要となります。理事会・監事の設置や決算公告、法人会計の厳格な運用など運営コストも上がるため、小規模診療所ではメリットが薄い場合もあるでしょう。開業規模や経営方針を踏まえて慎重に検討し、医療法の規定に則って手続きを進めることが大切です。