JV(ジョイントベンチャー)方式での入札参加とリスク分担の仕組み - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • JV(ジョイントベンチャー)方式での入札参加とリスク分担の仕組み

JV(ジョイントベンチャー)方式での入札参加とリスク分担の仕組み

回答なし

質問

0
0
0

28.11.2024

大規模な公共工事や高度技術を要するプロジェクトでは、複数の建設会社やコンサルタント企業がJV(共同企業体)を組成して入札に参加することが一般的です。JV方式では各社が得意分野を分担し、大きな工事を効率的に進めるメリットがある一方、契約上の責任分担を明確に定めておかないと、工事遅延や追加費用の際に紛争が起きやすくなります。公共調達法ではJVでの参加要件を定めている場合があり、技術者数や工事実績を合算して評価する仕組みが許容されているため、中小企業が大手とJVを組んで大型案件に参入するチャンスが得られるケースもあります。

ともかく 03.12.2024
回答の日付: 03.12.2024

JV契約では「共同企業体」として落札者となり、連帯して発注者に対して契約履行責任を負う“共同責任型JV”が一般的です。工事全体の統括責任者としてリーダー企業が指揮を取り、他の構成企業はサブ的なポジションで特定工区や技術領域を担当します。ただ、実際に追加工事や不具合が発生した際には、誰がコストを負担するのか、遅延損害金をどの程度分担するのかなどが問題となり、JVの内部協議が難航する場合も。契約締結前にリスク分担や費用負担割合を詳細に決めておくことで紛争を防ぎ、公共調達のスムーズな遂行につなげることが求められます。

Похожие вопросы

総合評価落札方式と価格競争のみの方式、どちらが主流なのか?

回答なし
19.12.2024
公共調達では、従来の価格のみの競争から、品質や技術力、環境対応など多面的な評価軸を取り入れる総合評価落札方式が活用されるケースが増加傾向にあります。特に大型建設工事や高度なノウハウを要する業務委託において、単純に最低価格を出した業者が落札する仕組みでは品質や安全性が確保しきれないと懸念されるためです。一方で小規模工事や単純物品の調達では依然として価格競争のみが用いられることが多く、手続きの簡便さや短期間での契約締結が重視されるケースもあります。
0
0
0

少額随意契約のメリットと不正利用防止策

回答なし
09.12.2024
公共調達では、一定の金額以下の契約については手続き簡略化のため、少額随意契約が認められています。たとえば数十万円程度の印刷や文具購入など、競争入札を行うほどコストや労力に見合わない案件に適用されます。メリットとしては事務処理負担を軽減しスピーディに契約を結べる一方、職員が特定業者と結託しやすい温床になるリスクがあり、内部統制や監査が疎かだと不当な契約が繰り返されるケースが指摘されています。
0
0
0

下請企業に対するポジティブ・アクションの導入は可能か?

回答なし
08.11.2024
公共調達の枠組みで、大手元請が下請企業に対して女性活躍推進や障害者雇用などポジティブ・アクションを義務化する試みがあるかどうか、議論されています。例えば、一定割合以上の女性技術者を配置した企業に加点するといった仕組みが検討対象ですが、実際に法制度として強制するのは難しく、自治体レベルで独自の試みがある程度です。公共調達法では競争の公平性と透明性が優先されるため、あまりに特定の属性を優遇すると、差別との境界線が曖昧になり、反発や法的懸念が生じる可能性があります。
0
0
0

公営企業(上下水道など)の調達も公共調達法の対象になる?

回答なし
17.11.2024
上下水道や公営交通、公営病院などの公営企業も、地方公営企業法や特別法に基づいて運営される公共的機関であるため、物品・工事・業務委託の調達では公共調達法の基本原則が適用されます。ただし一般会計とは別の事業会計を持っており、独自の入札規則や運営ルールを定めているケースが多いです。たとえば上下水道事業なら、水道法や下水道法上の規定も絡んでおり、技術的要件が専門性を帯びる場合、指名競争入札や総合評価方式を使い分けることがあります。公営企業だからといって自由な契約が許されるわけではなく、競争入札と透明性を確保する仕組みが原則です。
0
0
0

公共調達における入札保証金と契約保証金の違いは何?

回答なし
24.01.2025
入札保証金とは、入札に参加する業者が万が一落札後に契約を辞退したり、入札自体を取り消したりした場合の損害を担保するため、事前に支払う(または保証証券を差し入れる)お金のことです。一方、契約保証金は、実際に契約を締結し、工事や納品物を履行する段階でその義務を確実に果たす保証として納付するものです。公共調達法や各自治体の規則では、一定金額以上の契約では入札保証金や契約保証金を徴収する場合が多く、業者は現金のほか、銀行保証や保証会社の保証状を利用して差し入れるのが一般的です。これによって、契約不履行が生じた際に発注者が補填を受けられる仕組みになっています。
0
0
0

公共調達の契約条項に定められるペナルティと違約金

回答なし
22.11.2024
公共工事や物品納入契約では、工期の遅延や仕様違反があった場合に発注者がペナルティを科す条項が盛り込まれます。具体的には、遅延損害金を1日あたり契約金額の一定割合で算定したり、仕様を満たさない場合には再納品や修理を求めるだけでなく違約金を徴収するなど、公共調達法や自治体の契約規則に準じたルールが存在します。契約者(請負業者)は、こうした条項を理解したうえで、万が一工期に間に合わない可能性があるときは事前に協議を行い、工期変更の手続きを踏む必要があります。さもないと遅延損害金が膨大になり、採算割れで経営を圧迫する事態に陥る場合もあります。
0
0
0

外国企業が日本の公共工事に参入する際の手続きと障壁

回答なし
29.12.2024
WTO政府調達協定などにより、一定の大規模公共調達案件は国際入札が義務付けられていますが、実際には言語・技術基準・入札書類の形式などの問題で外国企業が参入しにくいとの指摘があります。また、日本の建設業許可制度や労働基準法、社会保険加入などローカル規制をクリアする必要があり、プロジェクト体制の構築が難航するケースが多いです。一方で高い技術力や安価な資材供給をアピールする外国企業も存在し、一部の大規模インフラプロジェクトではコンソーシアムを組成して参入する事例が見られます。公共調達法上は公平な競争が原則ですが、実務面でのローカル要件が事実上の障壁となり得る状況です。
0
0
0

PFI法に基づく官民連携事業と公共調達との関連性

回答なし
26.11.2024
PFI(Private Finance Initiative)事業は、公共施設の整備や運営を民間の資金やノウハウを活用して行うスキームで、PFI法に基づき官民連携を促進する仕組みです。通常の公共調達に比べて長期契約(数十年単位)で民間が設計・建設・運営・資金調達を一括して担い、その対価を公共側が支払うか、利用者料金から収益を得る形となることが多いです。公共調達法上、PFI事業は単なる工事発注とは異なり、企画提案やリスク分担、長期のサービス提供まで含むため、総合評価落札方式や特別な審査プロセスを経て事業者が選定されます。大規模プロジェクトでは事業者側もコンソーシアムを組成し、金融機関の融資とともに参画するケースが一般的です。
Читать далее
0
0
0

公共調達で適用される下請法のポイントと優越的地位の濫用防止

回答なし
17.11.2024
公共事業を受注した元請業者が下請業者に仕事を発注する際、下請代金の支払い遅延や減額が常態化していると「下請法(下請代金支払遅延等防止法)」違反に問われる可能性があります。特に大手ゼネコンが中小の下請業者に対して優越的地位を濫用し、過剰な値引きや不当な追加要求を行えば、公正取引委員会による調査・指導が入り得ます。公共調達では適正な価格形成が求められ、元請業者が落札した価格を下請に押し付けるばかりだと、工事品質の低下や下請企業の経営不安につながります。
0
0
0
すべて表示