連鎖仲裁条項とは? - Bengoshi-jp.com

連鎖仲裁条項とは?

回答なし

質問

0
0
0

04.01.2025

例えばサブコンとの契約で、元請との契約に従って紛争解決を進める、いわゆる「連鎖仲裁条項」を見かけます。これはどのような仕組みで、下請側はその仲裁合意に拘束されるのでしょうか。

ともかく 07.01.2025
回答の日付: 07.01.2025

連鎖仲裁条項(又はパススルー仲裁条項)は、サブコンなど下位請負契約で紛争が生じた場合でも、上位契約(元請契約)の仲裁合意や仲裁手続きを「連鎖」させる条項を指します。つまり、サブコン契約書に「上位契約で定める仲裁手続を利用する」と取り決めることで、一貫した手続きで紛争解決を図る狙いです。ただし、当該条項が適切に明文化されていない場合や下請当事者が仲裁合意について十分な承諾をしていないと、拘束力が疑われる可能性があります。連鎖仲裁を有効に機能させるには、各層の契約が整合するように文言を整え、当事者が具体的に仲裁合意を認識していることが重要です。

Похожие вопросы

仲裁合意不備で無効になるリスク

回答なし
19.11.2024
契約書で「紛争は仲裁で解決する」と書いただけでは、具体的な仲裁機関や手続きルールが明確でないとして、後々有効性が争われることがあると聞きました。どの程度の合意内容が必要なのでしょうか。
0
0
0

行政事件を仲裁で処理できるか?

回答なし
24.11.2024
税務署の課税処分や行政庁の許認可取消など、役所が行う行為に対する紛争は仲裁の対象とならないと思うのですが、その理由は何ですか。もし市町村と個人の間で紛争が起きても仲裁には行けませんか。
0
0
1

和解条項を仲裁判断として確定させる利点

回答なし
22.11.2024
当事者同士で和解が成立した場合、その内容を仲裁判断として確定させる手法があると聞きます。これは単なる和解契約とどう違い、なぜメリットがあるのでしょうか。
0
0
0

仲裁条約違反時に訴訟を提起されたら?

回答なし
13.01.2025
契約書に「紛争は全て仲裁で解決する」と定めているのに、相手方が日本の裁判所に訴訟を起こしてきた場合、被告としてはどう対処すべきですか。仲裁合意があるので裁判は却下されるのでしょうか。
0
0
1

日本仲裁人協会(JAA)とは?

回答なし
20.01.2025
日本国内の仲裁人リストや仲裁制度の普及に関わる団体として、日本仲裁人協会(JAA)という名称を聞きました。これはどんな組織で、JCAAとは別の存在なのでしょうか。
0
0
0

仲裁機関を選ぶときの考慮要素

回答なし
31.12.2024
契約書で「仲裁機関は〇〇センターとする」と定める場合、ICCやJCAA、シンガポール仲裁センターなどいろいろあると聞きます。選択時にどんな観点を重視すればよいですか。
0
0
1

「オンライン仲裁」の今後の展望

回答なし
02.12.2024
コロナ禍を契機にWeb会議ツールでの「オンライン仲裁」が一般化したと聞きます。従来の対面手続と比べてメリットや課題は何でしょうか。今後も定着する見込みですか。
0
0
1

株主間紛争を仲裁で解決するメリット

回答なし
18.11.2024
会社内部での株主間対立が深刻化した場合、通常は訴訟や会社法の特別な手続きを思い浮かべますが、仲裁による解決の利点はあるのでしょうか。公開企業でなくても仲裁が有効か、疑問です。
0
0
1
すべて表示