貨物海上保険で担保される「全損」と「分損」の違い - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 貨物海上保険で担保される「全損」と「分損」の違い

貨物海上保険で担保される「全損」と「分損」の違い

回答なし

質問

0
0
0

03.12.2024

海上保険に加入する際、「全損(Total Loss)」「分損(Partial Loss)」の区別が重要になると聞きます。実際、貨物が完全に使用不能になるのと、一部だけ損傷している場合とでは保険金請求の扱いが異なるはずです。具体的にどのような違いがあるのでしょうか。

ともかく 04.12.2024
回答の日付: 04.12.2024

「全損」は、貨物が物理的に全滅したり、行方不明になって回収不能となったり、修理・再生が実質的に不可能な状態を指します。一方、「分損」は貨物の一部が損傷または減量してしまった状態で、残存部分には価値が残っているケースを指します。海上保険契約では、全損が認定されると保険金は保険価額の全額が支払われることが多いですが、分損の場合は損害割合に応じて一部が支払われる仕組みです。また、擬似全損(Constructive Total Loss)と呼ばれる概念もあり、修理費が貨物価値を超える場合などは、実質的に全損扱いで保険金を受け取れる場合があります。保険約款や査定基準により判断が変わるため、証拠としての検査報告書や写真撮影、損害額の見積もりなどを的確に用意することが求められます。

Похожие вопросы

船舶競売の流れと落札後の権利関係

回答なし
22.01.2025
債務不履行などで差押えを受けた船舶は、裁判所により競売にかけられることがあります。一般の不動産競売と異なる点も多く、落札後の船籍変更や抵当権抹消の手続きに注意が必要と聞きます。実際にどのような流れで競売が進み、落札者はどのように権利を得るのでしょうか。
0
0
0

一般平均(General Average)の仕組みと債権回収方法

回答なし
27.01.2025
貨物を積んだ船舶が航海途中で緊急事態に対応するために貨物を投棄したり、修理費用を支払った場合、その損失を船主や荷主など関係者全員で按分して負担する制度が「一般平均」と聞きます。具体的にどのような要件で成立し、費用回収はどのように行われるのでしょうか。
0
0
0

船員の人身事故を起こした際の雇用者責任と保険

回答なし
31.12.2024
船員が航海中にけがをしたり、最悪の場合死亡事故が起こった際、雇用者としてどの程度の賠償責任を負うことになるのでしょうか。また、船員災害補償保険などの仕組みを利用できると聞きますが、具体的な保障内容はどうなっているのでしょうか。
0
0
0

PSC(ポート・ステート・コントロール)検査の対象と制限措置

回答なし
19.12.2024
寄港先の国が、外国籍船舶に対して安全面や環境基準の遵守を監督する仕組みが「ポート・ステート・コントロール(PSC)」です。船舶が検査で不合格となると、出港停止や修理命令などが科されると聞きますが、具体的にどのような項目がチェックされ、どの程度の強制力があるのでしょうか。
0
0
0

乗組員の労働時間や休息管理はどの法律で規定される?

回答なし
04.01.2025
海上で長期間勤務する乗組員は、陸上の労働者以上に勤務時間と休息時間のバランスが崩れやすく、過労や安全面での懸念が指摘されています。日本では船員法やILO海上労働条約などの国際規範を踏まえて、乗組員の労働時間・休息に関する具体的なルールを定めていると聞きますが、どのような規定が存在するのでしょうか。
0
0
0

船舶が油を流出した場合の賠償責任と補償制度は?

回答なし
21.12.2024
船舶が事故やトラブルによって海に油を流出させた場合、漁業被害や海洋環境への悪影響が深刻化する恐れがあります。国際的にはCLC条約(国際油濁補償条約)や国内法である海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律によって船舶所有者に対する責任や賠償制度が整備されていますが、具体的にどの程度の負担や補償が発生するのかを押さえておきたいです。
0
0
0

船員組合との団体交渉とストライキの正当性

回答なし
02.12.2024
船員も労働組合を結成し、賃上げや労働条件の改善を求めてストライキを行うことがあります。しかし、海上運送は公共性が高いため、ストライキが行われると物流や旅客輸送に大きな影響が及ぶ恐れがあります。船員組合との団体交渉はどのように行われ、ストライキの正当性はどのように評価されるのでしょうか。
0
0
0

船舶の一般先取特権とは何か、その優先順位は?

回答なし
18.12.2024
船員の未払賃金や海難救助報酬が、他の債権より優先的に回収される「先取特権」として保護されるケースがあると聞きます。船舶抵当権や他の担保物権と比べ、どの程度の優先順位が与えられるのか、具体的な仕組みを教えてください。
0
0
0

船荷証券(B/L)に関する権利義務はどう構成される?

回答なし
09.01.2025
国際貨物輸送において発行される船荷証券(Bill of Lading、B/L)は、貨物を受け取った運送人が貨物の受領を証明し、正当な所持人に対して貨物の引渡しを保証する重要な書類です。このB/Lが持つ所有権の証券性や裏書譲渡による権利移転、さらにはクレームを主張する際の根拠など、複雑な法的性質を理解しておく必要があります。
0
0
0
すべて表示