親から相続した不動産があるが、離婚時の財産分与対象になるのか気になるので教えてほしい - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 親から相続した不動産があるが、離婚時の財産分与対象になるのか気になるので教えてほしい

親から相続した不動産があるが、離婚時の財産分与対象になるのか気になるので教えてほしい

回答なし

質問

0
0
0

22.01.2025

私は結婚前に親から土地と建物を相続し、名義も私一人です。夫との結婚後に増改築を行った部分はあるものの、もともとの資産は私の個人財産だと思います。離婚を考えるとき、これらの不動産が財産分与の対象になるのかが不安です。相手からは「夫婦の家だ」と言われるのですが、法的にはどうでしょうか。

ともかく 26.01.2025
回答の日付: 26.01.2025

民法上、相続や婚姻前から所有している財産は「特有財産」とされ、原則として離婚時の財産分与の対象にはなりません。ただし、結婚後に夫婦の共同財産(例えば夫婦共同のお金)を使って増改築やリフォームをし、不動産の価値を上げた部分については共有財産とみなされる可能性があります。その場合、その価値増分をどのように評価するかが争点となることが多いです。離婚に際しては、不動産の評価額や増改築費用、資金の出所などを明確に証明し、特有財産部分と共有財産部分を区別して主張することが重要です。弁護士や不動産鑑定士を活用して、適正な評価を行い、調停や審判でしっかりと自己の権利を守りましょう。

Похожие вопросы

離婚調停でなかなか合意に至らない場合、審判や裁判に進むメリットとデメリットは?

回答なし
01.12.2024
夫婦間の話し合いだけでは折り合いがつかず、家庭裁判所の離婚調停にも何度か通っていますが決着しません。このまま不成立になれば審判離婚や裁判離婚に移行すると聞きました。それぞれの手続きにはどんなメリットやデメリットがあるのか、時間や費用、心理的負担などを含めて知りたいです。
0
0
0

離婚時に決めた養育費が全く支払われない場合、強制執行の手続きはどうすればいいのか?

回答なし
19.11.2024
離婚時に公正証書や調停調書によって養育費を取り決めたものの、元配偶者が全く支払ってくれません。連絡しても無視され、生活が厳しくなってきたので強制執行を考えていますが、どのような手続きが必要で、実際に給与や口座を差し押さえることは可能なのでしょうか。費用や必要書類も知りたいです。
0
0
0

離婚した元配偶者がストーカー化して困っている場合、法的にどんな対策が可能?

回答なし
11.01.2025
離婚後も元配偶者がしつこく連絡をしてきたり、自宅や職場に来るなどストーカー行為に悩まされています。警察に相談しても「深刻な危害がないと動きづらい」と言われることも多く、不安です。こうした状況を法的に止めるにはどんな手段があるのでしょうか。
0
0
0

不倫を理由に離婚したいが、慰謝料請求と財産分与の違いを具体的に知りたいので教えてほしい

回答なし
08.11.2024
夫が不倫をしており、私としては精神的苦痛を受けたため慰謝料を請求したいと考えています。一方で、離婚に伴う財産分与も同時に発生すると聞きました。慰謝料は不法行為に対する損害賠償で、財産分与は夫婦で築いた財産を清算する制度と理解していますが、具体的な請求方法や手続きの流れ、金額の算定基準などを知りたいです。両方同時に請求しても問題ないのでしょうか。
0
0
0
すべて表示