落札者決定後の契約辞退が起きた場合、次点落札者との契約は可能? - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 落札者決定後の契約辞退が起きた場合、次点落札者との契約は可能?

落札者決定後の契約辞退が起きた場合、次点落札者との契約は可能?

回答なし

質問

0
0
0

07.11.2024

公共調達において落札者が決定し通知したのに、業者側が何らかの事情で契約を辞退した場合、入札保証金が没収されるか、違約金が発生する可能性があります。このとき、発注者としては次点落札者と契約を交渉できるのか疑問が生じますが、原則として次点落札者と直ちに契約するのではなく、新たに再度入札や再公告を行うのが建前です。ただし、入札公告時の条件に「次点者との随意契約もあり得る」と明示している場合や、緊急性が高い案件で時間の余裕がない場合などは、次点落札者と直接契約を締結できる場合があります。

ともかく 10.11.2024
回答の日付: 10.11.2024

実務では契約辞退が珍しくないわけではなく、業者側が工期や設備の都合で無理だと判断するケースがあり、発注者側がスムーズに事業を進めたいなら次点落札者との契約を検討します。しかし公正な競争を歪めないよう、入札手続き前にその可能性を参加者に周知し、次点落札者にも辞退権を与えるなどの配慮が必要です。また、次点者の落札価格が予定価格を超えていないか確認し、事前に合意済みの価格で契約する形にするのが通常です。再公告すると時間とコストがかかるため、自治体によっては「次点者との繰り上げ契約」を盛り込んだ要領を策定し、トラブルを最小限に抑える運用を行っています。

Похожие вопросы

公共調達で適用される下請法のポイントと優越的地位の濫用防止

回答なし
17.11.2024
公共事業を受注した元請業者が下請業者に仕事を発注する際、下請代金の支払い遅延や減額が常態化していると「下請法(下請代金支払遅延等防止法)」違反に問われる可能性があります。特に大手ゼネコンが中小の下請業者に対して優越的地位を濫用し、過剰な値引きや不当な追加要求を行えば、公正取引委員会による調査・指導が入り得ます。公共調達では適正な価格形成が求められ、元請業者が落札した価格を下請に押し付けるばかりだと、工事品質の低下や下請企業の経営不安につながります。
0
0
0

地方自治体が工事成績評定を導入する目的と入札参加への影響

回答なし
20.12.2024
公共工事を請け負った業者の施工品質を数値で評価する「工事成績評定」制度を導入している自治体が増えています。これは、施工後に現場の安全管理や工程管理、出来形品質などを総合的に採点し、成績点を業者にフィードバックする仕組みです。優秀な成績を収めた業者は将来の入札で加点対象となり、逆に低評価が続くと指名されにくくなる場合があります。地方公共団体がこの制度を取り入れるのは、最低価格落札方式だけでは工事の質が担保できないという反省からであり、業者にも品質向上努力を促す効果が期待されます。
0
0
0

外国企業が日本の公共工事に参入する際の手続きと障壁

回答なし
29.12.2024
WTO政府調達協定などにより、一定の大規模公共調達案件は国際入札が義務付けられていますが、実際には言語・技術基準・入札書類の形式などの問題で外国企業が参入しにくいとの指摘があります。また、日本の建設業許可制度や労働基準法、社会保険加入などローカル規制をクリアする必要があり、プロジェクト体制の構築が難航するケースが多いです。一方で高い技術力や安価な資材供給をアピールする外国企業も存在し、一部の大規模インフラプロジェクトではコンソーシアムを組成して参入する事例が見られます。公共調達法上は公平な競争が原則ですが、実務面でのローカル要件が事実上の障壁となり得る状況です。
0
0
0

PFI法に基づく官民連携事業と公共調達との関連性

回答なし
26.11.2024
PFI(Private Finance Initiative)事業は、公共施設の整備や運営を民間の資金やノウハウを活用して行うスキームで、PFI法に基づき官民連携を促進する仕組みです。通常の公共調達に比べて長期契約(数十年単位)で民間が設計・建設・運営・資金調達を一括して担い、その対価を公共側が支払うか、利用者料金から収益を得る形となることが多いです。公共調達法上、PFI事業は単なる工事発注とは異なり、企画提案やリスク分担、長期のサービス提供まで含むため、総合評価落札方式や特別な審査プロセスを経て事業者が選定されます。大規模プロジェクトでは事業者側もコンソーシアムを組成し、金融機関の融資とともに参画するケースが一般的です。
Читать далее
0
0
0

地元優遇措置と公共調達法の公平性原則との兼ね合い

回答なし
15.01.2025
地方自治体が地域経済を活性化するため、地元企業に対して入札で優遇措置(地域加点や参加要件緩和)を設ける事例があります。一方で公共調達法や競争入札の原理からすると、過度な地元優遇は公平性や透明性を損ねる可能性があり、他地域の優秀な企業を排除する形になれば違法性が疑われる場合があります。国の補助金を受けた事業では、原則として公正な競争を確保しなければならず、地域要件をあまりに厳しく設定すると公正取引委員会や監査機関から指摘を受けかねません。ただし、一定範囲で地域貢献度などを評価項目に含めることは認められているケースもあり、地方創生の観点からバランスを取る動きが見られます。
0
0
0

予定価格超過で入札不調となった場合、再度入札を行う手順は?

回答なし
06.12.2024
公共調達で開札した結果、全ての入札価格が予定価格を上回って落札者が決まらない状況(不調)になることがあります。この場合、発注機関は設計書や仕様書を見直してコストダウン可能か検討したり、予定価格の設定が厳しすぎなかったか再評価します。その上で、入札を再公告するか、随意契約に切り替えるかなどの判断が行われます。再度入札を行う際には、前回の反省を踏まえた仕様変更や価格要件の調整が行われるのが一般的で、スケジュールが大幅に遅れれば事業全体に影響が出る恐れがあるため、迅速な対応が求められます。
0
0
0

入札公告から契約締結までの標準スケジュールはどれぐらい?

回答なし
29.01.2025
公共工事の場合、入札公告が公表されてから入札書の提出期限までは通常2~4週間程度が多く、工事の規模や難易度によっては1か月以上の準備期間が与えられる場合もあります。その後、開札日が設定され、落札者が決定したら数日~1週間で契約手続きに移行するケースが一般的です。ただし、異議申立てや審査委員会の手続き、議会承認が必要な大型プロジェクトではさらに時間がかかる可能性があります。契約を結んでから実際に工事着手するまでにも、詳細設計や資材発注、現場準備などを考慮すると、総合的には数か月単位のスケジュールになることが多いです。
0
0
0

総合評価落札方式と価格競争のみの方式、どちらが主流なのか?

回答なし
19.12.2024
公共調達では、従来の価格のみの競争から、品質や技術力、環境対応など多面的な評価軸を取り入れる総合評価落札方式が活用されるケースが増加傾向にあります。特に大型建設工事や高度なノウハウを要する業務委託において、単純に最低価格を出した業者が落札する仕組みでは品質や安全性が確保しきれないと懸念されるためです。一方で小規模工事や単純物品の調達では依然として価格競争のみが用いられることが多く、手続きの簡便さや短期間での契約締結が重視されるケースもあります。
0
0
0

公共調達でも採用されるイノベーションパートナーシップとは何か?

回答なし
16.12.2024
イノベーションパートナーシップは欧州発祥の調達手法で、日本でも一部自治体が先進的に導入を検討している新しい枠組みです。これは、公共機関が解決したい課題を提示し、民間企業と協力して研究開発から実用化までを契約ベースで進めるもの。従来の公共調達手続きだと、既存製品の調達が主で、新規技術の研究開発を公的資金でサポートしにくい問題がありました。イノベーションパートナーシップでは、競争的対話やプロトタイプ検証を通じて最適な企業を選び、長期的かつ包括的に開発・調達を行うことを目指します。ただ、日本の現行公共調達法制との整合性をどう確保するか、まだ模索中の部分があります。
0
0
0
すべて表示