総合評価落札方式と価格競争のみの方式、どちらが主流なのか? - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 総合評価落札方式と価格競争のみの方式、どちらが主流なのか?

総合評価落札方式と価格競争のみの方式、どちらが主流なのか?

回答なし

質問

0
0
0

19.12.2024

公共調達では、従来の価格のみの競争から、品質や技術力、環境対応など多面的な評価軸を取り入れる総合評価落札方式が活用されるケースが増加傾向にあります。特に大型建設工事や高度なノウハウを要する業務委託において、単純に最低価格を出した業者が落札する仕組みでは品質や安全性が確保しきれないと懸念されるためです。一方で小規模工事や単純物品の調達では依然として価格競争のみが用いられることが多く、手続きの簡便さや短期間での契約締結が重視されるケースもあります。

ともかく 21.12.2024
回答の日付: 21.12.2024

総合評価落札方式を導入すると、入札書類の評価項目を設定する作業や、審査プロセスの管理が複雑になる反面、最低価格落札方式による手抜きや過度なダンピングを防ぎやすいメリットがあります。たとえば技術提案や経験実績、社会的貢献度(CSR)などを点数化し、価格点と技術点の合計が最も高い業者を落札者とする仕組みが代表的です。公共調達法上は、競争性と公正性を維持しつつ質の高い業者を選ぶ手段として推奨されており、国や自治体の多くで導入が進んでいますが、事業者側からは提出書類の増加による負担や評価結果への不透明感などが課題として指摘されることもあります。

Похожие вопросы

秘密保持契約を伴う公共調達の事例と情報公開のバランス

回答なし
06.01.2025
機密性の高いプロジェクト(情報システムのセキュリティ構築や重要インフラ設計など)では、発注者と受注者の間で厳格な秘密保持契約を結ぶ場合があります。通常、公共調達では透明性が求められますが、安全保障上の理由や個人情報保護の観点から、仕様書や契約内容を詳しく公開できない事例も存在します。このような場合、入札公告は概要のみで行い、参加資格を厳しく限定するとともに、応募段階で秘密保持契約を結んだ企業にだけ詳細情報を開示する運用をとることがあります。実際の審査や契約締結後も、情報公開条例の例外規定に該当する部分は黒塗り扱いで非公開となるケースが多いです。
0
0
0

公共調達における契約差金返還請求訴訟とはどんなケースで起こる?

回答なし
02.01.2025
発注者(国や自治体)が業者と契約し、支払いを行った後に不正や水増し、性能未達が発覚した場合、契約金額の一部を返還させるために差金返還請求を起こすことがあります。これは公共調達法や契約書の違反を根拠に、業者が本来の仕様を満たさなかったり、談合によって過大な金額が落札されたと疑われる場合、発注者が訴訟を通じて不当利得や損害賠償を求める形です。特に会計検査院や監査委員などが指摘して不当支出と判断された事案では、発注者が業者に返還を求めないと行政責任が追及されることがあるため、やむを得ず訴訟に踏み切るケースがあります。
0
0
0

入札談合等関与行為防止法による発注者側の責任とは?

回答なし
29.11.2024
公共調達において談合行為が社会的に大きな問題となったことから、入札談合等関与行為防止法が制定されました。この法律では、発注機関の職員が業者間の談合を助長したり、入札情報を漏らしたりする行為が禁止され、違反すれば懲戒処分や刑事罰の対象となり得ます。従来は業者同士の不正のみが注目されてきましたが、発注者側の職員が競争を歪めるような行為を行えば大きな責任を問われるのがこの法律の特徴です。発注担当者が特定業者に便宜を図ったり、予定価格を事前に漏らすなどの行為は重大な違反として扱われます。
0
0
0

地方自治体が工事成績評定を導入する目的と入札参加への影響

回答なし
20.12.2024
公共工事を請け負った業者の施工品質を数値で評価する「工事成績評定」制度を導入している自治体が増えています。これは、施工後に現場の安全管理や工程管理、出来形品質などを総合的に採点し、成績点を業者にフィードバックする仕組みです。優秀な成績を収めた業者は将来の入札で加点対象となり、逆に低評価が続くと指名されにくくなる場合があります。地方公共団体がこの制度を取り入れるのは、最低価格落札方式だけでは工事の質が担保できないという反省からであり、業者にも品質向上努力を促す効果が期待されます。
0
0
0

物品調達における総合評価と物流コスト考慮の重要性

回答なし
08.01.2025
建設工事と同様、物品調達でも総合評価落札方式が導入されるケースがあります。例えば高額な機器やシステムを購入する際、単純に製品単価だけでなく、品質やアフターサービス、長期保守、配送・設置コストなども含めたライフサイクルコスト(LCC)で評価する仕組みです。公共調達法においては、価格のみを重視する最低価格落札方式が多かったものの、メンテナンス費や廃棄コストを後で計上すると総コストがかさむ問題があり、近年は総合評価方式を導入する発注機関が増えています。
0
0
0

JV(ジョイントベンチャー)方式での入札参加とリスク分担の仕組み

回答なし
28.11.2024
大規模な公共工事や高度技術を要するプロジェクトでは、複数の建設会社やコンサルタント企業がJV(共同企業体)を組成して入札に参加することが一般的です。JV方式では各社が得意分野を分担し、大きな工事を効率的に進めるメリットがある一方、契約上の責任分担を明確に定めておかないと、工事遅延や追加費用の際に紛争が起きやすくなります。公共調達法ではJVでの参加要件を定めている場合があり、技術者数や工事実績を合算して評価する仕組みが許容されているため、中小企業が大手とJVを組んで大型案件に参入するチャンスが得られるケースもあります。
0
0
0

公共調達でも採用されるイノベーションパートナーシップとは何か?

回答なし
16.12.2024
イノベーションパートナーシップは欧州発祥の調達手法で、日本でも一部自治体が先進的に導入を検討している新しい枠組みです。これは、公共機関が解決したい課題を提示し、民間企業と協力して研究開発から実用化までを契約ベースで進めるもの。従来の公共調達手続きだと、既存製品の調達が主で、新規技術の研究開発を公的資金でサポートしにくい問題がありました。イノベーションパートナーシップでは、競争的対話やプロトタイプ検証を通じて最適な企業を選び、長期的かつ包括的に開発・調達を行うことを目指します。ただ、日本の現行公共調達法制との整合性をどう確保するか、まだ模索中の部分があります。
0
0
0

公共調達法における一般競争入札と指名競争入札の使い分けは?

回答なし
18.01.2025
公共調達法の制度では、原則として一般競争入札が最も公平な手続きとされていますが、実際には技術力や実績を重視するケースや、緊急時などやむを得ない事情がある場合は指名競争入札や随意契約が用いられることがあります。一般競争入札では広く入札参加者を募るため透明性が高い一方、指名競争入札はあらかじめ選定された業者にしか入札資格が与えられず、限られた業者の中での競争となるのが特徴です。どの方式を選ぶかは調達の性質や金額、必要な技術難易度などを考慮して決定されますが、より公正・透明な手続きを担保するには一般競争入札が望ましいと言われています。
0
0
0

小規模事業者向けの簡易公募型プロポーザルはどんな特徴がある?

回答なし
19.01.2025
地方公共団体では、簡易公募型プロポーザルと呼ばれる手続きを導入している例があり、これは小規模または中規模の業務(たとえばデザイン制作や地域イベント運営)などで広く参加者を募集し、企画提案を比較して決定する方法です。通常のプロポーザルほど厳密な審査会を行わず、書面審査と短いプレゼンだけで落札者を決めることが多いため、事務負担が少なくスピーディに事業を開始できるメリットがあります。一方で、情報公開や公平性確保の観点から、応募要件や審査基準は明確化しなければトラブルの元になるリスクがあり、担当者には運用のノウハウが求められます。
0
0
0
すべて表示