総合評価落札方式と価格競争のみの方式、どちらが主流なのか? - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 総合評価落札方式と価格競争のみの方式、どちらが主流なのか?

総合評価落札方式と価格競争のみの方式、どちらが主流なのか?

回答なし

質問

0
0
0

19.12.2024

公共調達では、従来の価格のみの競争から、品質や技術力、環境対応など多面的な評価軸を取り入れる総合評価落札方式が活用されるケースが増加傾向にあります。特に大型建設工事や高度なノウハウを要する業務委託において、単純に最低価格を出した業者が落札する仕組みでは品質や安全性が確保しきれないと懸念されるためです。一方で小規模工事や単純物品の調達では依然として価格競争のみが用いられることが多く、手続きの簡便さや短期間での契約締結が重視されるケースもあります。

ともかく 21.12.2024
回答の日付: 21.12.2024

総合評価落札方式を導入すると、入札書類の評価項目を設定する作業や、審査プロセスの管理が複雑になる反面、最低価格落札方式による手抜きや過度なダンピングを防ぎやすいメリットがあります。たとえば技術提案や経験実績、社会的貢献度(CSR)などを点数化し、価格点と技術点の合計が最も高い業者を落札者とする仕組みが代表的です。公共調達法上は、競争性と公正性を維持しつつ質の高い業者を選ぶ手段として推奨されており、国や自治体の多くで導入が進んでいますが、事業者側からは提出書類の増加による負担や評価結果への不透明感などが課題として指摘されることもあります。

Похожие вопросы

JV(ジョイントベンチャー)方式での入札参加とリスク分担の仕組み

回答なし
28.11.2024
大規模な公共工事や高度技術を要するプロジェクトでは、複数の建設会社やコンサルタント企業がJV(共同企業体)を組成して入札に参加することが一般的です。JV方式では各社が得意分野を分担し、大きな工事を効率的に進めるメリットがある一方、契約上の責任分担を明確に定めておかないと、工事遅延や追加費用の際に紛争が起きやすくなります。公共調達法ではJVでの参加要件を定めている場合があり、技術者数や工事実績を合算して評価する仕組みが許容されているため、中小企業が大手とJVを組んで大型案件に参入するチャンスが得られるケースもあります。
0
0
0

公共調達で適用される下請法のポイントと優越的地位の濫用防止

回答なし
17.11.2024
公共事業を受注した元請業者が下請業者に仕事を発注する際、下請代金の支払い遅延や減額が常態化していると「下請法(下請代金支払遅延等防止法)」違反に問われる可能性があります。特に大手ゼネコンが中小の下請業者に対して優越的地位を濫用し、過剰な値引きや不当な追加要求を行えば、公正取引委員会による調査・指導が入り得ます。公共調達では適正な価格形成が求められ、元請業者が落札した価格を下請に押し付けるばかりだと、工事品質の低下や下請企業の経営不安につながります。
0
0
0

公共調達における海外材料・部品の使用制限は可能か?

回答なし
08.12.2024
建設工事や物品調達で国産品を優先すべきとの意見がある一方、WTO政府調達協定や自由貿易協定で国内調達の義務化は原則として制限されており、海外材料の使用を一律に禁止することは難しいのが実情です。もし発注者が「国産材のみを使用」などと極端に条件を限定すると、協定違反や競争制限として問題になるリスクがあります。ただし、品質や安全性、納期上の理由で特定の認証が必要とされるケースはあり、その結果として事実上国産が優位になる場合はあります。逆に防衛や安全保障の観点で海外品を排除する必要がある場合は、例外規定を適用している国もあります。
0
0
0

公共調達の国際比較:日本と欧米ではどこが違う?

回答なし
04.12.2024
欧米では政府調達がGPA(WTO政府調達協定)やEUの調達指令などで厳格に規定されており、入札公告や契約情報の公開もきめ細かく行われる傾向があります。また、小規模事業者や社会的企業を支援するセットアサイド制度(一定比率をマイノリティや女性経営企業に割り当てる)など、政策目標を調達と結びつける仕組みも盛んです。一方、日本では国や自治体ごとの制度がバラバラで、地域経済振興や環境対応などの目標を総合評価方式で取り入れる程度にとどまる例が多く、欧米ほど積極的な政策連携は進んでいません。さらに日本は「最低価格落札方式」の割合が依然として高く、業者間談合や品質低下への懸念が根強いです。
0
0
1

地方自治体が工事成績評定を導入する目的と入札参加への影響

回答なし
20.12.2024
公共工事を請け負った業者の施工品質を数値で評価する「工事成績評定」制度を導入している自治体が増えています。これは、施工後に現場の安全管理や工程管理、出来形品質などを総合的に採点し、成績点を業者にフィードバックする仕組みです。優秀な成績を収めた業者は将来の入札で加点対象となり、逆に低評価が続くと指名されにくくなる場合があります。地方公共団体がこの制度を取り入れるのは、最低価格落札方式だけでは工事の質が担保できないという反省からであり、業者にも品質向上努力を促す効果が期待されます。
0
0
0

少額工事や物品調達で電子見積もり合わせを利用するメリット

回答なし
11.01.2025
一定金額以下の公共調達案件において、業者から複数の見積書を集め、そのうち最も安い価格を提示した業者と契約する「見積もり合わせ」方式が採用されることがあります。近年では電子入札システムの簡易機能や電子メールを活用した電子見積もり合わせが増えており、紙ベースやFAXでのやり取りに比べ手間やコストを削減できるメリットがあります。さらに見積書が電子データで管理できるため、後から監査や情報開示請求があった際にスピーディに対応できる利点もあります。
0
0
0

公共工事で求められる予定価格の設定と公表タイミングはどう決まる?

回答なし
02.01.2025
公共工事を発注する際、発注者は予定価格を定め、入札の際にその金額を下回るかどうかで落札を判断します。予定価格が適切に設定されていないと、業者が過度なダンピング入札を行ったり、逆に予定価格を大幅に上回る見積りが続出し入札が不調に終わるリスクがあります。公共調達法や各自治体の規則では、予定価格を事前に公表する方式と事後公表する方式の2種類が存在し、事前公表を行う場合は透明性が高い反面、業者が予定価格ギリギリで入札し競争の実効性が下がる恐れも指摘されます。事後公表なら競争性は高まる可能性がありますが、落札後まで予定価格が不明なため、入札者のリスクがやや増えると言われます。
0
0
1

公共調達における国際入札の参加要件とWTO政府調達協定とは?

回答なし
日本はWTO(世界貿易機関)の政府調達協定(GPA)に加盟しており、一定金額以上の公共調達案件については国際的な開放入札を行う義務があります。これにより、海外の企業も日本の公共事業や物品調達に参加でき、日本企業も相手国の調達に参加できる仕組みが整備されています。国際入札においては技術力や製造国ルールなどの要件があり、英語での入札書類提出を求められる場合もあるなど、国内入札とは手続きが大きく異なることが特徴です。また、一定金額以上の契約(中央政府機関で約2万SDR相当額など)に適用されるため、小規模案件は国際入札の対象外となる場合が多いです。
0
0
0

請負契約と委任契約の違いは公共調達にどのように影響する?

回答なし
05.01.2025
公共調達で工事や成果物を納品する場合は「請負契約」が採用され、完成や納品が義務となります。一方、コンサルや調査業務では「委任契約(準委任など含む)」に近い形態をとる場合があり、成果の完成責任を負わずに労務提供や作業時間に応じて報酬を支払う仕組みになることもあります。公共調達法上は、請負契約なら入札方式が原則となり、予定価格や設計書が作られるのが通常ですが、委任契約的な要素が強い場合は業務委託契約としてプロポーザル方式を行い、技術力や実績を総合評価することが多いです。契約形態が違うと適用される民法やリスク分担の仕組みが異なるため、発注者はどちらがふさわしいか慎重に判断する必要があります。
0
0
0
すべて表示