動物保護シェルターを自宅で開きたいが、近所トラブル対策は?
- 12.12.2024
回答なし
自宅を動物保護シェルターとして使う場合、複数の犬猫を保護することになるため、近隣住民との騒音や臭気トラブルが懸念されます。法的には、まず動物取扱業(保管)としての登録が必要であり、飼育環境の面積や衛生管理、騒音対策などをしっかり行う義務があります。自治体によっては一定数以上の動物を飼うときに「多頭飼育条例」が適用され、事前の届出や査察を受けなければならないケースもあります。
身体障害者補助犬法により、盲導犬・介助犬・聴導犬などの補助犬は公共施設や飲食店、宿泊施設などで原則受け入れが義務化されています。もし補助犬同伴を理由に入店拒否や利用拒否を行えば、事業者は同法違反となり行政指導や社会的非難を受ける可能性があります。衛生面やアレルギーなどの理由を挙げる事業者もいますが、国や自治体が示す衛生指針を遵守していれば問題ないケースがほとんどです。正当な事由なく拒否する行為は障害者差別に該当しうるため注意が必要です。