準拠法に日本法を指定して海外で仲裁をする場合 - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 準拠法に日本法を指定して海外で仲裁をする場合

準拠法に日本法を指定して海外で仲裁をする場合

回答なし

質問

0
0
0

17.11.2024

契約書には日本法を準拠法と明記したが、仲裁地をシンガポールなど国外に設定することは可能でしょうか。その場合、法適用と仲裁地が異なる状況に問題は生じないのでしょうか。

ともかく 18.11.2024
回答の日付: 18.11.2024

国際商事仲裁では、仲裁地(シート)と準拠法が異なる組み合わせを選ぶことが認められています。たとえば「契約準拠法は日本法、仲裁地はシンガポール」という条項も有効です。この場合、紛争の実体的な権利義務は日本法に基づいて解決され、仲裁手続に関する手続法的なルールや裁判所のサポートはシンガポールの仲裁法が適用されることになります。手続的には現地の仲裁機関や当該国の裁判所が仲裁を支援しますが、あくまで判断の根拠となる法律は日本法です。ただし、適用法と仲裁地が異なると、仲裁人や弁護士に両国の法制度に精通した知識が必要となり、スムーズな手続のために事前準備と専門家の協力が重要になります。

Похожие вопросы

仲裁判断の執行はどのように行われる?

回答なし
13.01.2025
仲裁判断は裁判と同様の効力を持つと聞きましたが、相手が支払いを拒否するなどの場合、実際にどのように執行するのでしょうか。国際仲裁の場合、海外での執行も簡単にできるのか気になります。
0
0
0

行政事件を仲裁で処理できるか?

回答なし
24.11.2024
税務署の課税処分や行政庁の許認可取消など、役所が行う行為に対する紛争は仲裁の対象とならないと思うのですが、その理由は何ですか。もし市町村と個人の間で紛争が起きても仲裁には行けませんか。
0
0
1

ラグビーワールドカップや五輪等スポーツ仲裁とCAS

回答なし
19.01.2025
スポーツ競技でのトラブルや選手資格問題は、スイスにあるスポーツ仲裁裁判所(CAS)が有名だと聞きますが、日本の仲裁法とも関連があるのでしょうか。国際大会中の紛争はどう処理されるのか知りたいです。
0
0
0

なぜ企業は裁判より仲裁を選ぶ?

回答なし
20.12.2024
近年、国際取引だけでなく国内の商事紛争でも仲裁を採用する企業が増えているようですが、その背景にはどんな理由があるのでしょうか。訴訟より費用が高そうな印象もありますが、メリットが上回るのでしょうか。
0
0
0

仲裁条約違反時に訴訟を提起されたら?

回答なし
13.01.2025
契約書に「紛争は全て仲裁で解決する」と定めているのに、相手方が日本の裁判所に訴訟を起こしてきた場合、被告としてはどう対処すべきですか。仲裁合意があるので裁判は却下されるのでしょうか。
0
0
1

仲裁法の適用対象と除外分野

回答なし
06.12.2024
日本の仲裁法は紛争解決に広く使えるイメージがありますが、実は適用除外となる分野が存在すると聞きました。例えば家事事件や労働事件などでは仲裁に馴染まない場合があるのか、具体的に教えてください。
0
0
0

仲裁合意書の主要項目は?

回答なし
06.01.2025
仲裁合意を確定させるには「仲裁合意書」を作成することが推奨されますが、具体的にどんな内容を盛り込んでおけば後々の紛争手続きが円滑になるのでしょうか。
0
0
0

中立国の仲裁機関を使う目的

回答なし
27.12.2024
国際契約では、当事者が自国以外の「中立国」に仲裁地や仲裁機関を指定する例が多いと聞きます。例えばシンガポールやスイスなどです。なぜわざわざ第三国で仲裁するのか、その利点を説明してください。
0
0
1

仲裁判断への不服申立てはできるのか?

回答なし
23.01.2025
裁判なら控訴や上告など複数段階で争えるイメージがありますが、仲裁判断には上訴制度がないと聞きます。納得がいかない場合、どのような手段が残されているのでしょうか。
0
0
0
すべて表示