準拠法に日本法を指定して海外で仲裁をする場合 - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 準拠法に日本法を指定して海外で仲裁をする場合

準拠法に日本法を指定して海外で仲裁をする場合

回答なし

質問

0
0
0

17.11.2024

契約書には日本法を準拠法と明記したが、仲裁地をシンガポールなど国外に設定することは可能でしょうか。その場合、法適用と仲裁地が異なる状況に問題は生じないのでしょうか。

ともかく 18.11.2024
回答の日付: 18.11.2024

国際商事仲裁では、仲裁地(シート)と準拠法が異なる組み合わせを選ぶことが認められています。たとえば「契約準拠法は日本法、仲裁地はシンガポール」という条項も有効です。この場合、紛争の実体的な権利義務は日本法に基づいて解決され、仲裁手続に関する手続法的なルールや裁判所のサポートはシンガポールの仲裁法が適用されることになります。手続的には現地の仲裁機関や当該国の裁判所が仲裁を支援しますが、あくまで判断の根拠となる法律は日本法です。ただし、適用法と仲裁地が異なると、仲裁人や弁護士に両国の法制度に精通した知識が必要となり、スムーズな手続のために事前準備と専門家の協力が重要になります。

Похожие вопросы

仲裁判断を上書きする協議は可能か?

回答なし
10.12.2024
一度仲裁判断が出てしまったら、当事者同士が後から「やっぱり違う条件で解決しよう」と合意しても意味がないと聞きます。仲裁判断を上書きするにはどのような手続きが必要でしょうか。
0
0
0

和解条項を公正証書にするのと仲裁判断化の比較

回答なし
24.01.2025
紛争当事者同士が合意に達した場合、和解契約を公正証書にしたり、仲裁判断として確定させる方法があると聞きます。どちらも強制執行力を持たせる効果があるようですが、その違いや利点・欠点は?
0
0
0

株主間紛争を仲裁で解決するメリット

回答なし
18.11.2024
会社内部での株主間対立が深刻化した場合、通常は訴訟や会社法の特別な手続きを思い浮かべますが、仲裁による解決の利点はあるのでしょうか。公開企業でなくても仲裁が有効か、疑問です。
0
0
0

一般商事仲裁と投資仲裁の違い

回答なし
23.12.2024
企業間紛争で使われる一般商事仲裁と、国家と外国投資家の間の紛争に用いられる投資仲裁(ISDS)はどんな差があるのでしょうか。仲裁法の適用範囲や利用する仲裁機関が違うのか気になります。
0
0
0

外国法弁護士が日本で仲裁代理人になれるのか

回答なし
11.12.2024
国際仲裁で海外の弁護士を代理人にしたい場合、日本の法律事務所に所属していないと仲裁手続で代理人活動ができないのではと不安です。実際にはどう規定されているのでしょうか。
0
0
0

中小企業同士の契約に仲裁条項を付すメリット

回答なし
13.11.2024
大企業や国際取引で仲裁を利用するイメージが強いですが、中小企業同士でも仲裁が役に立つケースがあるのでしょうか。コスト面を考えるとあまりメリットがないように思うのですが。
0
0
0

従業員との雇用トラブルを仲裁に付する場合

回答なし
05.01.2025
会社が従業員との間で労働契約紛争が起きた場合に「労働仲裁」を導入できるのか。日本では労働審判や労基署を利用するイメージが強いが、仲裁が機能する場面はあるのか知りたいです。
0
0
0

ラグビーワールドカップや五輪等スポーツ仲裁とCAS

回答なし
19.01.2025
スポーツ競技でのトラブルや選手資格問題は、スイスにあるスポーツ仲裁裁判所(CAS)が有名だと聞きますが、日本の仲裁法とも関連があるのでしょうか。国際大会中の紛争はどう処理されるのか知りたいです。
0
0
0
すべて表示