検知したマルウェアを逆解析して公開するのは合法か? - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 検知したマルウェアを逆解析して公開するのは合法か?

検知したマルウェアを逆解析して公開するのは合法か?

回答なし

質問

0
0
0

25.01.2025

セキュリティ研究の一環でマルウェアサンプルを逆アセンブルし、その解析結果やコードの一部をブログなどで公開する行為は法的に問題ないのでしょうか?

ともかく 26.01.2025
回答の日付: 26.01.2025

マルウェアの解析自体は研究目的であれば正当化される余地がありますが、解析したコードを公開する行為が「不正指令電磁的記録の提供」に該当する可能性があります。特に、動作可能な形でコードを掲載すると、悪用されるリスクが高く、違法と判断されるリスクが大きいです。一方、単なる解析結果の報告や脆弱性の技術的考察については表現の自由の範囲で認められるケースもあります。ただ、研究成果として公表する場合でも、機能を再現できる程度のコード断片を載せることには慎重であるべきです。悪意ある第三者が再利用可能な程度であれば違法性が高まり、セキュリティ研究コミュニティでも注意が呼びかけられています。

Похожие вопросы

学校教育現場でのプログラミング教育とハッキングスキル

回答なし
09.01.2025
プログラミング教育が必修化され、子どもたちが高度なスキルを身につけ始めています。一方、誤った使用によりハッキングや不正アクセスに繋がる懸念もありますが、教育の現場ではどのように指導すべきでしょうか?
0
0
0

サイバー保険契約で補償される範囲と注意点

回答なし
21.12.2024
近年、ランサムウェアや情報漏えいリスクに備えてサイバー保険を契約する企業が増えています。具体的にどのような被害が補償対象となり、どのような免責や制限があるのでしょうか?
0
0
0

スマートシティに伴う住民の監視リスクと法的枠組み

回答なし
23.11.2024
スマートシティでは、防犯カメラやセンサーなどで膨大な住民データを収集し、AIで解析するシステムが導入されると聞きます。監視社会化の懸念もありますが、日本ではどのような法的制限やガイドラインがあるのでしょうか?
0
0
0

企業内サイバー攻撃対策の義務はどこまで課されている?

回答なし
25.12.2024
近年、企業に対するサイバー攻撃や情報漏えい事件が相次いでいます。日本でもサイバーセキュリティ基本法をはじめ関連法令が整備されつつありますが、実際のところ企業にはどの程度のセキュリティ対策が義務づけられているのでしょうか。また、違反した場合の罰則や行政指導の内容についても知りたいです。
0
0
1
すべて表示