検知したマルウェアを逆解析して公開するのは合法か? - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 検知したマルウェアを逆解析して公開するのは合法か?

検知したマルウェアを逆解析して公開するのは合法か?

回答なし

質問

0
0
0

25.01.2025

セキュリティ研究の一環でマルウェアサンプルを逆アセンブルし、その解析結果やコードの一部をブログなどで公開する行為は法的に問題ないのでしょうか?

ともかく 26.01.2025
回答の日付: 26.01.2025

マルウェアの解析自体は研究目的であれば正当化される余地がありますが、解析したコードを公開する行為が「不正指令電磁的記録の提供」に該当する可能性があります。特に、動作可能な形でコードを掲載すると、悪用されるリスクが高く、違法と判断されるリスクが大きいです。一方、単なる解析結果の報告や脆弱性の技術的考察については表現の自由の範囲で認められるケースもあります。ただ、研究成果として公表する場合でも、機能を再現できる程度のコード断片を載せることには慎重であるべきです。悪意ある第三者が再利用可能な程度であれば違法性が高まり、セキュリティ研究コミュニティでも注意が呼びかけられています。

Похожие вопросы

クラッキングツールを所持しているだけで罪になる?

回答なし
21.01.2025
不正アクセスやパスワードクラックに使われる専用ツールをダウンロードして持っているだけでも犯罪になるのか知りたいです。日本の不正指令電磁的記録に関する罪との関係はどうなっているのでしょう?
0
0
0

DX推進で増大するサイバーリスクへの政府支援策

回答なし
25.12.2024
日本政府はデジタルトランスフォーメーション(DX)を強く推進していますが、その一方でサイバーリスクも高まります。企業がDX化を進める上で利用できる政府の支援策や補助金はあるのでしょうか?
0
0
0

スマートシティに伴う住民の監視リスクと法的枠組み

回答なし
23.11.2024
スマートシティでは、防犯カメラやセンサーなどで膨大な住民データを収集し、AIで解析するシステムが導入されると聞きます。監視社会化の懸念もありますが、日本ではどのような法的制限やガイドラインがあるのでしょうか?
0
0
0

EUのGDPR違反に伴う日本企業のサイバー責任

回答なし
03.01.2025
日本企業が欧州の個人データを処理した際、GDPR違反で罰金を科される事例があります。このとき、日本のサイバーセキュリティ法とも関連して企業は追加責任を負うのでしょうか?
0
0
0

サプライチェーン全体でのセキュリティ確保は法律で義務か?

回答なし
08.01.2025
大企業が外注先や協力会社を通じて機密情報をやり取りするケースが増えるにつれ、サプライチェーン全体のセキュリティリスクが高まっています。日本の法制度では、サプライチェーン全体に対して一定のセキュリティ対策を強制する仕組みは存在するのでしょうか。
0
0
0
すべて表示