情報システム調達での要件定義不備と追加契約リスク - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 情報システム調達での要件定義不備と追加契約リスク

情報システム調達での要件定義不備と追加契約リスク

回答なし

質問

0
0
0

28.11.2024

行政のITシステム開発を公共調達する際、要件定義が不十分なまま入札してしまうと、落札後に大量の追加開発が発生し、最終的に契約金額が大幅に増えるトラブルが多発します。これは公共調達法上も深刻な課題で、仕様書に盛り込まれる機能要件が曖昧なため、業者側が安値で落札しておき、後から「これは想定外だから追加費用が必要」と主張するケースに繋がるのです。行政側も必要機能を明確化できずに契約しているため、追加予算を再確保するなど事業が遅延し、コスト増加が避けられません。

ともかく 29.11.2024
回答の日付: 29.11.2024

こうした問題への対処として、IT分野の公共調達ではRFP(提案依頼書)を充実させ、ベンダー側の提案を総合評価で選ぶ「プロポーザル方式」が推奨され始めています。また、早い段階で要件定義フェーズのコンサルを別契約で行い、開発請負契約に入る前に仕様を確定する「二段階調達」の手法も試行されています。それでも業務要件が変動しがちな場合はアジャイル型開発やデジタル庁のガイドラインを参考に進め、契約形態を「準委任(時間単価契約)」とするなど柔軟性を持たせるアプローチが注目されています。最も大切なのは、行政側の発注担当がIT知識を備え、プロジェクト管理能力を高めることで追加契約リスクを最小化する点です。

Похожие вопросы

公共工事で求められる予定価格の設定と公表タイミングはどう決まる?

回答なし
02.01.2025
公共工事を発注する際、発注者は予定価格を定め、入札の際にその金額を下回るかどうかで落札を判断します。予定価格が適切に設定されていないと、業者が過度なダンピング入札を行ったり、逆に予定価格を大幅に上回る見積りが続出し入札が不調に終わるリスクがあります。公共調達法や各自治体の規則では、予定価格を事前に公表する方式と事後公表する方式の2種類が存在し、事前公表を行う場合は透明性が高い反面、業者が予定価格ギリギリで入札し競争の実効性が下がる恐れも指摘されます。事後公表なら競争性は高まる可能性がありますが、落札後まで予定価格が不明なため、入札者のリスクがやや増えると言われます。
0
0
0

予定価格超過で入札不調となった場合、再度入札を行う手順は?

回答なし
06.12.2024
公共調達で開札した結果、全ての入札価格が予定価格を上回って落札者が決まらない状況(不調)になることがあります。この場合、発注機関は設計書や仕様書を見直してコストダウン可能か検討したり、予定価格の設定が厳しすぎなかったか再評価します。その上で、入札を再公告するか、随意契約に切り替えるかなどの判断が行われます。再度入札を行う際には、前回の反省を踏まえた仕様変更や価格要件の調整が行われるのが一般的で、スケジュールが大幅に遅れれば事業全体に影響が出る恐れがあるため、迅速な対応が求められます。
0
0
0

総合評価落札方式と価格競争のみの方式、どちらが主流なのか?

回答なし
19.12.2024
公共調達では、従来の価格のみの競争から、品質や技術力、環境対応など多面的な評価軸を取り入れる総合評価落札方式が活用されるケースが増加傾向にあります。特に大型建設工事や高度なノウハウを要する業務委託において、単純に最低価格を出した業者が落札する仕組みでは品質や安全性が確保しきれないと懸念されるためです。一方で小規模工事や単純物品の調達では依然として価格競争のみが用いられることが多く、手続きの簡便さや短期間での契約締結が重視されるケースもあります。
0
0
0

外国企業が日本の公共工事に参入する際の手続きと障壁

回答なし
29.12.2024
WTO政府調達協定などにより、一定の大規模公共調達案件は国際入札が義務付けられていますが、実際には言語・技術基準・入札書類の形式などの問題で外国企業が参入しにくいとの指摘があります。また、日本の建設業許可制度や労働基準法、社会保険加入などローカル規制をクリアする必要があり、プロジェクト体制の構築が難航するケースが多いです。一方で高い技術力や安価な資材供給をアピールする外国企業も存在し、一部の大規模インフラプロジェクトではコンソーシアムを組成して参入する事例が見られます。公共調達法上は公平な競争が原則ですが、実務面でのローカル要件が事実上の障壁となり得る状況です。
0
0
0

契約履行中の追加工事や仕様変更を適正に管理する方法

回答なし
17.12.2024
公共工事や業務委託で、工事途中に設計変更や追加工事が必要となる場合は、発注者が正式な変更手続きを行い、追加費用を認める補正契約を結ぶのが正当な手順です。にもかかわらず、現場レベルの口頭指示で作業が進み、後から追加費用をめぐる紛争となるケースも少なくありません。公共調達法は本来、契約金額を明確にしたうえで公正な競争を行う建前であるため、契約後の変更が頻繁に生じるのは望ましくなく、必要最小限の範囲にとどめる努力が発注者と受注者双方に求められています。
0
0
0

落札者決定後の契約辞退が起きた場合、次点落札者との契約は可能?

回答なし
07.11.2024
公共調達において落札者が決定し通知したのに、業者側が何らかの事情で契約を辞退した場合、入札保証金が没収されるか、違約金が発生する可能性があります。このとき、発注者としては次点落札者と契約を交渉できるのか疑問が生じますが、原則として次点落札者と直ちに契約するのではなく、新たに再度入札や再公告を行うのが建前です。ただし、入札公告時の条件に「次点者との随意契約もあり得る」と明示している場合や、緊急性が高い案件で時間の余裕がない場合などは、次点落札者と直接契約を締結できる場合があります。
0
0
0

少額随意契約のメリットと不正利用防止策

回答なし
09.12.2024
公共調達では、一定の金額以下の契約については手続き簡略化のため、少額随意契約が認められています。たとえば数十万円程度の印刷や文具購入など、競争入札を行うほどコストや労力に見合わない案件に適用されます。メリットとしては事務処理負担を軽減しスピーディに契約を結べる一方、職員が特定業者と結託しやすい温床になるリスクがあり、内部統制や監査が疎かだと不当な契約が繰り返されるケースが指摘されています。
0
0
0

公共調達における入札保証金と契約保証金の違いは何?

回答なし
24.01.2025
入札保証金とは、入札に参加する業者が万が一落札後に契約を辞退したり、入札自体を取り消したりした場合の損害を担保するため、事前に支払う(または保証証券を差し入れる)お金のことです。一方、契約保証金は、実際に契約を締結し、工事や納品物を履行する段階でその義務を確実に果たす保証として納付するものです。公共調達法や各自治体の規則では、一定金額以上の契約では入札保証金や契約保証金を徴収する場合が多く、業者は現金のほか、銀行保証や保証会社の保証状を利用して差し入れるのが一般的です。これによって、契約不履行が生じた際に発注者が補填を受けられる仕組みになっています。
0
0
0

入札談合等関与行為防止法による発注者側の責任とは?

回答なし
29.11.2024
公共調達において談合行為が社会的に大きな問題となったことから、入札談合等関与行為防止法が制定されました。この法律では、発注機関の職員が業者間の談合を助長したり、入札情報を漏らしたりする行為が禁止され、違反すれば懲戒処分や刑事罰の対象となり得ます。従来は業者同士の不正のみが注目されてきましたが、発注者側の職員が競争を歪めるような行為を行えば大きな責任を問われるのがこの法律の特徴です。発注担当者が特定業者に便宜を図ったり、予定価格を事前に漏らすなどの行為は重大な違反として扱われます。
0
0
0
すべて表示