子どもが親の離婚に反対している場合、裁判所は子どもの意見をどの程度考慮する?
- 06.11.2024
回答なし
中学生の子どもがいて、離婚に強く反対しています。夫婦関係はすでに破綻していると思うのですが、子どもの気持ちを無視することに抵抗があります。もし裁判所で離婚を争うことになった場合、子どもの意見はどのくらい考慮されるのでしょうか。
離婚時に子どもが大学卒業まで養育費を支払うと取り決めましたが、すでに子どもは20歳を過ぎています。成人しているのに養育費を払い続ける必要があるのか疑問を感じています。もし支払いをやめたい場合、どう手続きすればいいのでしょうか。
日本の法律では「子どもが一定年齢に達したら必ず養育費終了」という明文はありません。実務上は大学在学中や就職前で経済的に自立していない場合など、子どもの養育や教育が継続しているなら支払い義務が続くことがあります。離婚時の協議書や調停調書で「大学卒業まで」と定めている場合は、その期間満了まで支払うのが原則です。ただ、経済状況の変化など事情変更があれば「養育費変更調停」を申し立て、減額または終了を求めることもできます。相手と話し合いがつかなければ家庭裁判所で判断を仰ぐ形になりますので、必要に応じて弁護士の助言を受けて対応しましょう。