契約書で仲裁と裁判の両方を規定するのは可能か - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 契約書で仲裁と裁判の両方を規定するのは可能か

契約書で仲裁と裁判の両方を規定するのは可能か

回答なし

質問

0
0
0

05.12.2024

「紛争はまず仲裁に付すが、仲裁人の判断に不満があれば裁判所に提訴できる」といった条項を契約に盛り込むことは有効でしょうか。実際にそう定めると独禁法違反とか、仲裁の最終性が損なわれるのでは?

ともかく 06.12.2024
回答の日付: 06.12.2024

仲裁判断は本来、最終性が尊重されるため、仲裁後にさらに裁判所へ上訴できる形にする条項は、仲裁の性質と相容れない面があります。日本の仲裁法でも仲裁合意がある場合は原則的に裁判所が管轄を否定し、仲裁手続に委ねる立て付けです。よって「仲裁と裁判の両方を選択できる」または「仲裁後に不服があれば裁判に移れる」という条項は、事実上無効や無意味となるおそれが高いです。また訴訟との二重手続が起こるとコストが増えるなど、実務的にも非効率です。どうしても裁判所判断を得たい場合は、仲裁合意をしないか、あるいは上訴禁止を前提に仲裁を選択するのが通常のアプローチです。

Похожие вопросы

仲裁条約違反時に訴訟を提起されたら?

回答なし
13.01.2025
契約書に「紛争は全て仲裁で解決する」と定めているのに、相手方が日本の裁判所に訴訟を起こしてきた場合、被告としてはどう対処すべきですか。仲裁合意があるので裁判は却下されるのでしょうか。
0
0
0

仲裁機関の裁量と緊急保全措置

回答なし
31.12.2024
訴訟では仮処分や仮差押えなど緊急保全措置が可能ですが、仲裁でも類似の措置をとることはできるのでしょうか。もし相手が財産を処分しそうなとき、仲裁人は差し止めを命じられるのか、実効性があるのか教えてください。
0
0
0

政府調達に関する国際仲裁の実例

回答なし
29.11.2024
日本政府(または自治体)と外国企業が契約する場合、トラブルが起きれば国内裁判か国際仲裁かに分かれると聞きます。政府側が外国企業との契約で仲裁を受けることは実務上あるのでしょうか。
0
0
0

中立国の仲裁機関を使う目的

回答なし
27.12.2024
国際契約では、当事者が自国以外の「中立国」に仲裁地や仲裁機関を指定する例が多いと聞きます。例えばシンガポールやスイスなどです。なぜわざわざ第三国で仲裁するのか、その利点を説明してください。
0
0
0

仲裁廷とその構成をどう決める?

回答なし
10.01.2025
仲裁では裁判所の代わりに仲裁廷が設けられ、複数の仲裁人で審理を進める場合があります。仲裁廷を何人で構成するのが一般的か、選定方法や費用負担はどうなるのか教えてください。
0
0
0

仲裁条約を結ばなかった場合の裁判管轄

回答なし
18.12.2024
契約書に仲裁条項を入れなかった、また別途で紛争発生時に仲裁合意ができなかった場合、紛争は自動的に日本の裁判所が管轄するのでしょうか。それとも相手方の国の裁判所で争うリスクがある?
0
0
0

仲裁と調停の違いを知りたい

回答なし
16.12.2024
どちらも裁判外紛争解決手段として有名ですが、仲裁は第三者に判定を依頼し、調停はあくまで和解を目指す話し合いだと聞きます。実際にどのように手続きが進み、結果に強制力があるのかどうかが気になります。
0
0
0

中小企業同士の契約に仲裁条項を付すメリット

回答なし
13.11.2024
大企業や国際取引で仲裁を利用するイメージが強いですが、中小企業同士でも仲裁が役に立つケースがあるのでしょうか。コスト面を考えるとあまりメリットがないように思うのですが。
0
0
0
すべて表示