外航船への船員派遣で守るべき国際条約は? - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 外航船への船員派遣で守るべき国際条約は?

外航船への船員派遣で守るべき国際条約は?

回答なし

質問

0
0
2

19.12.2024

外航船で働く日本人船員を海外の船舶運航会社へ派遣する場合、単に日本の船員法だけでなく、国際的に合意された条約や規則に従う必要があると聞きます。ILOの海上労働条約(MLC 2006)やSTCW条約などが該当すると思いますが、具体的にどのような義務を履行する必要があるのでしょうか。

ともかく 20.12.2024
回答の日付: 20.12.2024

外航船の乗組員派遣では、まずSTCW条約(船員の訓練・資格証明及び当直基準に関する国際条約)に基づく適正な資格取得が前提となります。船舶種類や運航区域に応じて必要資格が定められており、これを満たさなければ乗船自体が認められません。次にILO海上労働条約(MLC 2006)では、雇用契約書の明示や給与支払いの保証、医療・社会保険制度、休息時間の確保などが厳しく規定されており、派遣会社と船舶運航会社は労働条件を遵守する責任を負います。さらに、海事に関わる保安や環境保護の面ではSOLAS条約やMARPOL条約なども考慮する必要があり、船員が乗船国や寄港国の法令に抵触しないよう管理することが求められます。

Похожие вопросы

乗組員の労働時間や休息管理はどの法律で規定される?

回答なし
04.01.2025
海上で長期間勤務する乗組員は、陸上の労働者以上に勤務時間と休息時間のバランスが崩れやすく、過労や安全面での懸念が指摘されています。日本では船員法やILO海上労働条約などの国際規範を踏まえて、乗組員の労働時間・休息に関する具体的なルールを定めていると聞きますが、どのような規定が存在するのでしょうか。
0
0
1

国際航海における船舶のクルーが違反行為をした場合の処分は?

回答なし
06.12.2024
外航船で働く船員が外国の港や公海上で違反行為を行った場合、その責任の帰属や処分手続きは国内法だけではなく、寄港先の国際法規や当該国の国内法が絡むため複雑になります。さらに、船籍国の法令も並行して適用されるケースがあるため、どの国の法律で処罰されるのか、または懲戒手続きがどう進められるのかが分かりにくい部分があります。こうした状況で船会社や船長が取るべき対応は何か、法的に確認しておきたいです。
0
0
1

船員の人身事故を起こした際の雇用者責任と保険

回答なし
31.12.2024
船員が航海中にけがをしたり、最悪の場合死亡事故が起こった際、雇用者としてどの程度の賠償責任を負うことになるのでしょうか。また、船員災害補償保険などの仕組みを利用できると聞きますが、具体的な保障内容はどうなっているのでしょうか。
0
0
1

海洋科学調査を行う際の許可と国際ルール

回答なし
24.12.2024
日本近海や公海上で海洋資源や海底地形の科学調査を行う際、他国の排他的経済水域(EEZ)に入ることも考えられます。その場合、国連海洋法条約(UNCLOS)に基づいて相手国の許可が必要になると聞きますが、実際にはどのような手順を踏むのでしょうか。
0
0
1

海事法改正の動向とグリーンシッピングへの対応

回答なし
28.12.2024
近年、CO2削減や脱炭素社会の要請を受け、海運業界でもグリーンシッピング(環境配慮型の運航)が注目されています。国際海事機関(IMO)でも規制強化が進む中、日本の海事法はどのように改正され、環境規制に対応していくのでしょうか。
0
0
2

船舶衝突事故の過失割合はどのように判断される?

回答なし
海上での船舶衝突事故は、陸上の交通事故とは異なる法律と慣行が存在します。海上衝突予防法や国際海事機関(IMO)の規則を踏まえた運航義務違反の有無が重要視され、衝突地点の環境(天候や視界)、船舶の種類や速度、衝突直前の回避措置など多角的に検討されます。具体的な過失割合の算定にはどのような基準が用いられ、当事者間の責任はどのように割り振られるのかを理解しておきたいです。
0
0
1

モーターボート競走(競艇)の法律上の位置づけ

回答なし
25.01.2025
日本では公営ギャンブルとして競馬や競輪と並び、競艇(モーターボート競走)が認められています。海事法や港則法など船舶に関する一般規制とは違う枠組みで行われていると思いますが、具体的にどのような法律に基づいて運営されているのでしょうか。
0
0
1

造船契約における性能保証と遅延賠償のトラブル

回答なし
07.01.2025
造船所と発注者が締結する造船契約では、船舶の工期や性能に関する保証が重要視されます。しかし、工期の遅れや設計上の不具合で発注者が損害を被った場合、遅延賠償金や修理費用の負担などが問題化することがあります。このようなトラブルはどのように回避・解決されるのでしょうか。
0
0
2

滞船料(デマーリッジ)の発生と請求手続き

回答なし
17.01.2025
船積みや荷卸しの作業が遅延して予定より長期間船舶を占有してしまう場合、「デマーリッジ(滞船料)」として追加費用を請求されることがあります。この滞船料はどのような条件で発生し、実際に請求する際にはどのような手続きが必要なのか知りたいです。
0
0
2
すべて表示