増資や減資をした場合の登録免許税と法人税 - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 増資や減資をした場合の登録免許税と法人税

増資や減資をした場合の登録免許税と法人税

回答なし

質問

0
0
0

14.01.2025

株式会社が資本金を増資(または減資)したとき、法務局への登記時に登録免許税が発生するのは知っていますが、法人税の計算への影響はあるのか気になります。

ともかく 18.01.2025
回答の日付: 18.01.2025

資本金の増資時には、法務局での登記申請に伴い登録免許税がかかります。通常、増資額の0.7%(最低3万円)を納める仕組みです。この税額は経費(損金)にならず、会計上は「支払手数料」ではなく「租税公課」として処理しますが、法人税法上は損金扱いされません。一方、減資の場合も減資登記で同様に登録免許税がかかります。また法人税の計算上、増資で得た資本金は利益には該当しないため課税所得にならず、逆に減資で資本金を取り崩した場合においても直接課税所得は増えません。ただし配当や繰越欠損金控除との関連が出るなど、内情によっては別の税務影響が生じる可能性があるため専門家のアドバイスが必要です。

Похожие вопросы

修正申告と更正の請求の違い

回答なし
06.01.2025
過去の申告に誤りがあったときに、税務署から指摘される前に自分で直す場合が「修正申告」で、課税庁が間違いを修正するのが「更正」だと聞きます。では「更正の請求」は何なのか、修正申告との違いは何でしょうか。
0
0
0

住宅ローン減税を受ける方法と期間

回答なし
13.11.2024
マイホームを購入して住宅ローンを組んだ場合、所得税から一定額が控除される「住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)」があると聞きます。適用される期間や控除限度額、利用方法について説明してほしいです。
0
0
0

扶養控除を受けるための条件とは?

回答なし
17.01.2025
家族を扶養している場合に所得税や住民税が安くなる「扶養控除」があると知りました。配偶者控除とは別物なのでしょうか。対象となる家族の収入制限や年齢制限、手続き上の注意点を教えてください。
0
0
0

電子申告(e-Tax)のメリットと導入の流れ

回答なし
18.01.2025
確定申告をe-Taxで行うと、控除額が上乗せされる特典や、便利になると聞きました。具体的にどんなメリットがあり、導入するために必要な機材や手順を教えてください。
0
0
0

相続税の基礎控除はいくら?

回答なし
25.11.2024
相続が発生した場合に相続税がかかるかどうかを判断する際、基礎控除として3,000万円+法定相続人×600万円という計算式があると聞きましたが、これは現行制度でも変わらないのでしょうか。また今後見直しの可能性はあるのでしょうか。
0
0
0

消費税の簡易課税制度を選択するかどうか

回答なし
28.01.2025
課税売上高が5,000万円以下なら簡易課税を選ぶことができると聞きましたが、実際にどのような計算方法で消費税が減るのか、逆に損をする場合もあるのか気になります。
0
0
0

経費とみなされない接待交際費とは?

回答なし
19.11.2024
接待交際費として計上していた支出が税務調査で「業務関連性が不明」と否認されたという話を聞いたことがあります。実際、どんな場合に交際費が経費として認められないのでしょうか。
0
0
0
すべて表示