地方自治体のセキュリティインシデント対応マニュアル - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 地方自治体のセキュリティインシデント対応マニュアル

地方自治体のセキュリティインシデント対応マニュアル

回答なし

質問

0
0
1

20.01.2025

自治体がランサムウェアに感染して住民情報が暗号化された事例が報じられています。地方公共団体はセキュリティインシデント時にどのような手順やマニュアルを守り、どの機関と連携する必要があるのでしょうか?

ともかく 24.01.2025
回答の日付: 24.01.2025

総務省が示す「地方公共団体情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」や、NISCの「自治体情報セキュリティクラウド」運用指針が基準となります。インシデント発生時には、①被害状況の把握とシステム隔離、②内部連絡・上層部報告、③外部専門家(ベンダー、IPAなど)との連携、④住民への周知や問い合わせ対応、⑤再発防止策の検討、という流れが推奨されます。また、事案によっては警察や総務省、NISCに速やかに連絡し、技術支援や情報交換を行う仕組みがあります。地方自治体は住民情報を大量に扱うため、BCPと連動した詳細な手順書を策定し、定期的に訓練を行うことが不可欠です。

Похожие вопросы

IoT機器の脆弱性を放置すると法的責任を問われるか?

回答なし
30.11.2024
家庭用IoTデバイスや産業用IoT機器に脆弱性が見つかった場合、メーカーや販売業者が修正パッチを提供せず放置すると、サイバー攻撃の踏み台になるリスクがあります。このようなケースで、法的責任が問われる可能性はありますか?
0
0
0

クラッキングツールを所持しているだけで罪になる?

回答なし
21.01.2025
不正アクセスやパスワードクラックに使われる専用ツールをダウンロードして持っているだけでも犯罪になるのか知りたいです。日本の不正指令電磁的記録に関する罪との関係はどうなっているのでしょう?
0
0
1

APT(標的型攻撃)に対する企業の防御義務と責任範囲

回答なし
09.01.2025
政府機関や大手企業を狙う標的型攻撃(APT)が増加しています。極めて巧妙な手口に対し、企業はどこまで防御義務を負うのでしょうか?万全の対策でも突破された場合の法的責任はどうなりますか?
0
0
0
すべて表示