公共調達の国際比較:日本と欧米ではどこが違う? - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 公共調達の国際比較:日本と欧米ではどこが違う?

公共調達の国際比較:日本と欧米ではどこが違う?

回答なし

質問

0
0
1

04.12.2024

欧米では政府調達がGPA(WTO政府調達協定)やEUの調達指令などで厳格に規定されており、入札公告や契約情報の公開もきめ細かく行われる傾向があります。また、小規模事業者や社会的企業を支援するセットアサイド制度(一定比率をマイノリティや女性経営企業に割り当てる)など、政策目標を調達と結びつける仕組みも盛んです。一方、日本では国や自治体ごとの制度がバラバラで、地域経済振興や環境対応などの目標を総合評価方式で取り入れる程度にとどまる例が多く、欧米ほど積極的な政策連携は進んでいません。さらに日本は「最低価格落札方式」の割合が依然として高く、業者間談合や品質低下への懸念が根強いです。

ともかく 08.12.2024
回答の日付: 08.12.2024

また、欧米には入札の電子化(e-procurement)が進んでおり、リアルタイムで公告や落札情報を閲覧できるポータルサイトが統一的に整備されているケースが多いのが特徴です。日本でも電子入札システムは導入されましたが、自治体ごとに独自システムを使うなど分断されがちで、業者にとって手続きが煩雑になる傾向があります。さらに欧州ではグリーン調達や社会的責任調達に重点を置く自治体が増えており、環境基準や労働条件を入札評価の必須項目としている例があります。日本でもSDGs達成に向けて公共調達を活用する動きが強まっており、今後欧米に近い形で制度が拡張される可能性がありますが、現時点ではまだ検討段階と言えるでしょう。

Похожие вопросы

落札者決定後の契約辞退が起きた場合、次点落札者との契約は可能?

回答なし
07.11.2024
公共調達において落札者が決定し通知したのに、業者側が何らかの事情で契約を辞退した場合、入札保証金が没収されるか、違約金が発生する可能性があります。このとき、発注者としては次点落札者と契約を交渉できるのか疑問が生じますが、原則として次点落札者と直ちに契約するのではなく、新たに再度入札や再公告を行うのが建前です。ただし、入札公告時の条件に「次点者との随意契約もあり得る」と明示している場合や、緊急性が高い案件で時間の余裕がない場合などは、次点落札者と直接契約を締結できる場合があります。
0
0
0

公共調達におけるコンプライアンス違反が発覚した企業の再起方法

回答なし
30.11.2024
一度談合や不正受給、指名停止などの処分を受けた企業が再び公共調達市場に参加するには、一定期間の謹慎や再発防止策の策定を経て、指名停止期間満了後に信頼回復を図る必要があります。再発防止策としては、社内コンプライアンス体制の強化、従業員研修や内部通報制度の充実、不正防止マニュアルの作成などが求められる場合が多く、自治体や発注機関からヒアリングを受けた上で指名回復が認められることもあります。企業としては、二度と違反を起こさないという強い姿勢を示し、過去の事例を真摯に反省することが再起の鍵となります。
0
0
1

請負契約と委任契約の違いは公共調達にどのように影響する?

回答なし
05.01.2025
公共調達で工事や成果物を納品する場合は「請負契約」が採用され、完成や納品が義務となります。一方、コンサルや調査業務では「委任契約(準委任など含む)」に近い形態をとる場合があり、成果の完成責任を負わずに労務提供や作業時間に応じて報酬を支払う仕組みになることもあります。公共調達法上は、請負契約なら入札方式が原則となり、予定価格や設計書が作られるのが通常ですが、委任契約的な要素が強い場合は業務委託契約としてプロポーザル方式を行い、技術力や実績を総合評価することが多いです。契約形態が違うと適用される民法やリスク分担の仕組みが異なるため、発注者はどちらがふさわしいか慎重に判断する必要があります。
0
0
0

電子入札システムの導入メリットとセキュリティ課題

回答なし
14.01.2025
多くの自治体や国の機関で電子入札システムが普及しており、従来の紙ベースの入札書提出や開札作業をオンライン上で行う仕組みが採用されています。メリットとしては、遠隔地からの入札参加が容易になり、入札情報もウェブ上で公開されるため透明性が高まること、書類の印刷や郵送コストを削減できることなどが挙げられます。また、開札結果や落札者決定がリアルタイムで確認できる点も利便性が高いです。しかし、一方で電子入札システムのセキュリティ確保が課題となり、サイバー攻撃やシステム障害によって入札手続きが停止するリスクが指摘されています。
0
0
1

公共工事で求められる予定価格の設定と公表タイミングはどう決まる?

回答なし
02.01.2025
公共工事を発注する際、発注者は予定価格を定め、入札の際にその金額を下回るかどうかで落札を判断します。予定価格が適切に設定されていないと、業者が過度なダンピング入札を行ったり、逆に予定価格を大幅に上回る見積りが続出し入札が不調に終わるリスクがあります。公共調達法や各自治体の規則では、予定価格を事前に公表する方式と事後公表する方式の2種類が存在し、事前公表を行う場合は透明性が高い反面、業者が予定価格ギリギリで入札し競争の実効性が下がる恐れも指摘されます。事後公表なら競争性は高まる可能性がありますが、落札後まで予定価格が不明なため、入札者のリスクがやや増えると言われます。
0
0
1

公共調達における入札保証金と契約保証金の違いは何?

回答なし
24.01.2025
入札保証金とは、入札に参加する業者が万が一落札後に契約を辞退したり、入札自体を取り消したりした場合の損害を担保するため、事前に支払う(または保証証券を差し入れる)お金のことです。一方、契約保証金は、実際に契約を締結し、工事や納品物を履行する段階でその義務を確実に果たす保証として納付するものです。公共調達法や各自治体の規則では、一定金額以上の契約では入札保証金や契約保証金を徴収する場合が多く、業者は現金のほか、銀行保証や保証会社の保証状を利用して差し入れるのが一般的です。これによって、契約不履行が生じた際に発注者が補填を受けられる仕組みになっています。
0
0
0

小規模事業者向けの簡易公募型プロポーザルはどんな特徴がある?

回答なし
19.01.2025
地方公共団体では、簡易公募型プロポーザルと呼ばれる手続きを導入している例があり、これは小規模または中規模の業務(たとえばデザイン制作や地域イベント運営)などで広く参加者を募集し、企画提案を比較して決定する方法です。通常のプロポーザルほど厳密な審査会を行わず、書面審査と短いプレゼンだけで落札者を決めることが多いため、事務負担が少なくスピーディに事業を開始できるメリットがあります。一方で、情報公開や公平性確保の観点から、応募要件や審査基準は明確化しなければトラブルの元になるリスクがあり、担当者には運用のノウハウが求められます。
0
0
0

落札後の価格 renegotiation は公共調達法上許される?

回答なし
30.11.2024
公共調達法の原則として、入札で落札された後に契約締結前に価格を再交渉する行為は、公平性を損なう懸念があり基本的には認められません。仮に落札者が「価格が安すぎて採算が合わない」と訴えたとしても、原則は契約を履行する義務があります。ただ、仕様書の重大なミスや不可抗力的な事情で設計変更が不可避となった場合は、変更契約として補正する余地はありますが、これはあくまで客観的理由がある場合に限られます。一方、落札後に安易な値上げ交渉を受け入れると、入札を形骸化した不正と見なされるため、監査や会計検査院から厳しく指摘されるリスクがあります。
0
0
0

外国企業が日本の公共工事に参入する際の手続きと障壁

回答なし
29.12.2024
WTO政府調達協定などにより、一定の大規模公共調達案件は国際入札が義務付けられていますが、実際には言語・技術基準・入札書類の形式などの問題で外国企業が参入しにくいとの指摘があります。また、日本の建設業許可制度や労働基準法、社会保険加入などローカル規制をクリアする必要があり、プロジェクト体制の構築が難航するケースが多いです。一方で高い技術力や安価な資材供給をアピールする外国企業も存在し、一部の大規模インフラプロジェクトではコンソーシアムを組成して参入する事例が見られます。公共調達法上は公平な競争が原則ですが、実務面でのローカル要件が事実上の障壁となり得る状況です。
0
0
0
すべて表示