偽装ソフトウェアアップデートでマルウェアを配布した場合の法的評価 - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 偽装ソフトウェアアップデートでマルウェアを配布した場合の法的評価

偽装ソフトウェアアップデートでマルウェアを配布した場合の法的評価

回答なし

質問

0
0
0

13.01.2025

正規のアップデートに見せかけて利用者にマルウェアをインストールさせる攻撃手法があります。これを行った攻撃者の罪名は何が該当し、また被害者企業は法的にどのように立ち向かうことができるのでしょう?

ともかく 16.01.2025
回答の日付: 16.01.2025

偽装アップデートによるマルウェア配布は、まず不正アクセス禁止法や刑法の不正指令電磁的記録に関する罪(いわゆるウイルス作成罪・供用罪)に該当する可能性が高いです。正規ソフトの利用者を欺いて悪意あるプログラムを送り込む行為は、故意にシステムを損壊・情報漏えいを狙った悪質な行為として処罰対象になります。被害企業としては、警察へ被害届を提出し捜査を依頼するほか、マルウェア感染により被った損害(修復費用や信用失墜による逸失利益)について、民事上の損害賠償請求を検討できます。ただし、実行犯が海外に拠点を置いている場合は法執行が難しく、国際的な捜査協力やサイバー保険の活用が重要となります。

Похожие вопросы

サイバー保険契約で補償される範囲と注意点

回答なし
21.12.2024
近年、ランサムウェアや情報漏えいリスクに備えてサイバー保険を契約する企業が増えています。具体的にどのような被害が補償対象となり、どのような免責や制限があるのでしょうか?
0
0
0

PKIインフラ構築における法的拘束力と電子署名法

回答なし
05.01.2025
電子文書のやり取りやリモート契約において、PKI(公開鍵基盤)を用いた電子署名が重要とされています。日本の電子署名法では、PKI環境下での署名にどの程度の法的効力が認められるのでしょうか?
0
0
0

学校教育現場でのプログラミング教育とハッキングスキル

回答なし
09.01.2025
プログラミング教育が必修化され、子どもたちが高度なスキルを身につけ始めています。一方、誤った使用によりハッキングや不正アクセスに繋がる懸念もありますが、教育の現場ではどのように指導すべきでしょうか?
0
0
0

スマホアプリが収集する位置情報や通信履歴の法的規制

回答なし
24.12.2024
スマートフォンのアプリがユーザーの位置情報や通信履歴を自動的に収集している例があります。こうした情報の取り扱いは個人情報保護法の対象になるのでしょうか?また、取得時の同意プロセスはどの程度厳格に要求されますか?
0
0
1

DX推進で増大するサイバーリスクへの政府支援策

回答なし
25.12.2024
日本政府はデジタルトランスフォーメーション(DX)を強く推進していますが、その一方でサイバーリスクも高まります。企業がDX化を進める上で利用できる政府の支援策や補助金はあるのでしょうか?
0
0
1
すべて表示