仲裁条約を結ばなかった場合の裁判管轄 - Bengoshi-jp.com

仲裁条約を結ばなかった場合の裁判管轄

回答なし

質問

0
0
0

18.12.2024

契約書に仲裁条項を入れなかった、また別途で紛争発生時に仲裁合意ができなかった場合、紛争は自動的に日本の裁判所が管轄するのでしょうか。それとも相手方の国の裁判所で争うリスクがある?

ともかく 21.12.2024
回答の日付: 21.12.2024

仲裁合意がない場合、国際商事契約であれば通常、裁判管轄について別の合意管轄条項を設けていれば、その指定された裁判所が管轄権を行使します。もし管轄合意もなく、相手方が海外企業なら相手方本拠地や契約履行地などを基準に各国の裁判所が管轄争いをする可能性があり、どこで裁判が行われるか不透明な状態になります。日本の裁判所が管轄を有するのは日本国内に被告の営業所や支払地があるなど、民事訴訟法や国際裁判管轄規定で定められた要件を満たす場合です。これに対し、仲裁条項があれば国際的に承認された仲裁機関で解決できるので、管轄争いのリスクを回避できます。そのため重要な国際契約では、仲裁合意や裁判管轄合意を明示することが非常に大切です。

Похожие вопросы

仲裁合意書の主要項目は?

回答なし
06.01.2025
仲裁合意を確定させるには「仲裁合意書」を作成することが推奨されますが、具体的にどんな内容を盛り込んでおけば後々の紛争手続きが円滑になるのでしょうか。
0
0
0

裁判と仲裁の費用面での比較

回答なし
30.12.2024
法的紛争を解決するにあたって、裁判より仲裁のほうが費用が高いという話を聞くこともありますが、実際にどの程度コストが違うのでしょうか。また、紛争の規模によっては仲裁のほうが安くなるケースもあるのでしょうか。
0
0
1

消費者契約に仲裁条項を入れると無効?

回答なし
20.01.2025
消費者と事業者の間で仲裁合意を先に結んでおくと、消費者が後から裁判に行きたいと思っても制限される形です。これは消費者契約法の観点で無効ではないかと懸念していますが、実際どうなるでしょうか。
0
0
1

裁量的管轄とフォーラムショッピングの防止

回答なし
11.01.2025
国際訴訟では当事者が裁判地を選べる場合があり「フォーラムショッピング」と呼ばれる行為が起こるそうです。仲裁を選択すればこうした不確実さを減らせると聞きますが、実際にはどうでしょうか。
0
0
1

和解条項を公正証書にするのと仲裁判断化の比較

回答なし
24.01.2025
紛争当事者同士が合意に達した場合、和解契約を公正証書にしたり、仲裁判断として確定させる方法があると聞きます。どちらも強制執行力を持たせる効果があるようですが、その違いや利点・欠点は?
0
0
0

従業員との雇用トラブルを仲裁に付する場合

回答なし
05.01.2025
会社が従業員との間で労働契約紛争が起きた場合に「労働仲裁」を導入できるのか。日本では労働審判や労基署を利用するイメージが強いが、仲裁が機能する場面はあるのか知りたいです。
0
0
0

中小企業同士の契約に仲裁条項を付すメリット

回答なし
13.11.2024
大企業や国際取引で仲裁を利用するイメージが強いですが、中小企業同士でも仲裁が役に立つケースがあるのでしょうか。コスト面を考えるとあまりメリットがないように思うのですが。
0
0
1

仲裁地を選ぶ際のニューヨーク条約の重要性

回答なし
24.11.2024
国際仲裁では仲裁地(seat)の選定が大事で、「ニューヨーク条約加盟国のほうが安全」と言われます。この条約が仲裁判断の国際執行にどう影響し、加盟国を選ぶ利点は具体的に何ですか。
0
0
0
すべて表示