仲裁地を選ぶ際のニューヨーク条約の重要性 - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 仲裁地を選ぶ際のニューヨーク条約の重要性

仲裁地を選ぶ際のニューヨーク条約の重要性

回答なし

質問

0
0
0

24.11.2024

国際仲裁では仲裁地(seat)の選定が大事で、「ニューヨーク条約加盟国のほうが安全」と言われます。この条約が仲裁判断の国際執行にどう影響し、加盟国を選ぶ利点は具体的に何ですか。

ともかく 29.11.2024
回答の日付: 29.11.2024

ニューヨーク条約(正式名称「外国仲裁判断の承認及び執行に関する条約」)は、加盟国において外国仲裁判断を執行可能にする国際条約です。仲裁地を加盟国に設定し、その国の仲裁判断を得れば、他の加盟国でも基本的に承認・執行が容易になります。加盟国であれば、条約に定める限定的な不承認事由(公序良俗違反など)がない限り、現地裁判所が仲裁判断を強制執行手続きに移行してくれます。逆に非加盟国の仲裁判断だと、執行を認めてもらうのに各国独自の要件をクリアする必要があり、手続きが複雑かつ不確実性が高いです。そのため国際取引の仲裁地としては、ニューヨーク条約に加盟し仲裁フレンドリーな法制度を整える国が選ばれる傾向が強いです。

Похожие вопросы

和解条項を仲裁判断として確定させる利点

回答なし
22.11.2024
当事者同士で和解が成立した場合、その内容を仲裁判断として確定させる手法があると聞きます。これは単なる和解契約とどう違い、なぜメリットがあるのでしょうか。
0
0
0

「オンライン仲裁」の今後の展望

回答なし
02.12.2024
コロナ禍を契機にWeb会議ツールでの「オンライン仲裁」が一般化したと聞きます。従来の対面手続と比べてメリットや課題は何でしょうか。今後も定着する見込みですか。
0
0
1

企業が仲裁合意を敬遠する理由

回答なし
18.12.2024
仲裁は迅速で非公開、国際的にも執行力が高いと言われるのに、まだ日本では一般的に浸透していない印象があります。企業が仲裁条項を入れたがらない理由や心理的障壁は何でしょうか。
0
0
1

和解条項を公正証書にするのと仲裁判断化の比較

回答なし
24.01.2025
紛争当事者同士が合意に達した場合、和解契約を公正証書にしたり、仲裁判断として確定させる方法があると聞きます。どちらも強制執行力を持たせる効果があるようですが、その違いや利点・欠点は?
0
0
0

紛争解決のための調停人と仲裁人の資格

回答なし
03.12.2024
調停や仲裁を行う際、第三者として間に立つ人が重要な役割を果たしますが、これらの専門家には特別な資格や弁護士でなければならない等の要件があるのでしょうか。
0
0
0

仲裁合意書の主要項目は?

回答なし
06.01.2025
仲裁合意を確定させるには「仲裁合意書」を作成することが推奨されますが、具体的にどんな内容を盛り込んでおけば後々の紛争手続きが円滑になるのでしょうか。
0
0
0

政府調達に関する国際仲裁の実例

回答なし
29.11.2024
日本政府(または自治体)と外国企業が契約する場合、トラブルが起きれば国内裁判か国際仲裁かに分かれると聞きます。政府側が外国企業との契約で仲裁を受けることは実務上あるのでしょうか。
0
0
1

契約書で仲裁と裁判の両方を規定するのは可能か

回答なし
05.12.2024
「紛争はまず仲裁に付すが、仲裁人の判断に不満があれば裁判所に提訴できる」といった条項を契約に盛り込むことは有効でしょうか。実際にそう定めると独禁法違反とか、仲裁の最終性が損なわれるのでは?
0
0
1

仲裁条項を契約書に入れるメリットは?

回答なし
23.11.2024
企業間契約を結ぶ際、将来の紛争に備えて仲裁条項を入れておくと便利だと聞きます。裁判と比べて柔軟かつスピーディに解決できる可能性があり、専門知識を持つ仲裁人が判断してくれる利点もあります。また手続きの公開性が低いため、企業秘密を守りやすく、国際取引の場合は国際的に効力が認められやすいという特徴も大きいでしょう。
0
0
0
すべて表示