仲裁地を選ぶ際のニューヨーク条約の重要性 - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 仲裁地を選ぶ際のニューヨーク条約の重要性

仲裁地を選ぶ際のニューヨーク条約の重要性

回答なし

質問

0
0
0

24.11.2024

国際仲裁では仲裁地(seat)の選定が大事で、「ニューヨーク条約加盟国のほうが安全」と言われます。この条約が仲裁判断の国際執行にどう影響し、加盟国を選ぶ利点は具体的に何ですか。

ともかく 29.11.2024
回答の日付: 29.11.2024

ニューヨーク条約(正式名称「外国仲裁判断の承認及び執行に関する条約」)は、加盟国において外国仲裁判断を執行可能にする国際条約です。仲裁地を加盟国に設定し、その国の仲裁判断を得れば、他の加盟国でも基本的に承認・執行が容易になります。加盟国であれば、条約に定める限定的な不承認事由(公序良俗違反など)がない限り、現地裁判所が仲裁判断を強制執行手続きに移行してくれます。逆に非加盟国の仲裁判断だと、執行を認めてもらうのに各国独自の要件をクリアする必要があり、手続きが複雑かつ不確実性が高いです。そのため国際取引の仲裁地としては、ニューヨーク条約に加盟し仲裁フレンドリーな法制度を整える国が選ばれる傾向が強いです。

Похожие вопросы

和解条項を仲裁判断として確定させる利点

回答なし
22.11.2024
当事者同士で和解が成立した場合、その内容を仲裁判断として確定させる手法があると聞きます。これは単なる和解契約とどう違い、なぜメリットがあるのでしょうか。
0
0
0

一般商事仲裁と投資仲裁の違い

回答なし
23.12.2024
企業間紛争で使われる一般商事仲裁と、国家と外国投資家の間の紛争に用いられる投資仲裁(ISDS)はどんな差があるのでしょうか。仲裁法の適用範囲や利用する仲裁機関が違うのか気になります。
0
0
0

外国法弁護士が日本で仲裁代理人になれるのか

回答なし
11.12.2024
国際仲裁で海外の弁護士を代理人にしたい場合、日本の法律事務所に所属していないと仲裁手続で代理人活動ができないのではと不安です。実際にはどう規定されているのでしょうか。
0
0
0

仲裁機関の裁量と緊急保全措置

回答なし
31.12.2024
訴訟では仮処分や仮差押えなど緊急保全措置が可能ですが、仲裁でも類似の措置をとることはできるのでしょうか。もし相手が財産を処分しそうなとき、仲裁人は差し止めを命じられるのか、実効性があるのか教えてください。
0
0
0

中立国の仲裁機関を使う目的

回答なし
27.12.2024
国際契約では、当事者が自国以外の「中立国」に仲裁地や仲裁機関を指定する例が多いと聞きます。例えばシンガポールやスイスなどです。なぜわざわざ第三国で仲裁するのか、その利点を説明してください。
0
0
1

裁判と仲裁の費用面での比較

回答なし
30.12.2024
法的紛争を解決するにあたって、裁判より仲裁のほうが費用が高いという話を聞くこともありますが、実際にどの程度コストが違うのでしょうか。また、紛争の規模によっては仲裁のほうが安くなるケースもあるのでしょうか。
0
0
1
すべて表示