仲裁判断を上書きする協議は可能か? - Bengoshi-jp.com

仲裁判断を上書きする協議は可能か?

回答なし

質問

0
0
0

10.12.2024

一度仲裁判断が出てしまったら、当事者同士が後から「やっぱり違う条件で解決しよう」と合意しても意味がないと聞きます。仲裁判断を上書きするにはどのような手続きが必要でしょうか。

ともかく 11.12.2024
回答の日付: 11.12.2024

仲裁判断は最終かつ確定的な拘束力を持つため、当事者同士が勝手に合意しても、その仲裁判断を法的に無効化することはできません。ただし仲裁判断に基づいて発生した権利義務を互いに放棄したり再度契約書を結ぶなど、「和解的な新たな契約」を締結することで実質的に判断内容を変更することは可能です。つまり、仲裁判断は法的拘束力を持ち続けますが、当事者の合意で更なる再和解を行い、それに基づいた履行をするなら、実務上はそちらに従う形となります。もっとも、仲裁判断が既に執行段階に入っている場合、相手方が応じなければ再交渉は困難ですから、慎重に検討する必要があります。

Похожие вопросы

なぜ企業は裁判より仲裁を選ぶ?

回答なし
20.12.2024
近年、国際取引だけでなく国内の商事紛争でも仲裁を採用する企業が増えているようですが、その背景にはどんな理由があるのでしょうか。訴訟より費用が高そうな印象もありますが、メリットが上回るのでしょうか。
0
0
0

日本仲裁人協会(JAA)とは?

回答なし
20.01.2025
日本国内の仲裁人リストや仲裁制度の普及に関わる団体として、日本仲裁人協会(JAA)という名称を聞きました。これはどんな組織で、JCAAとは別の存在なのでしょうか。
0
0
0

商工会議所仲裁での簡易仲裁手続

回答なし
30.11.2024
商工会議所が運営する「簡易仲裁手続」を利用すれば、通常の仲裁よりも手軽に利用できると聞きます。これはどういった特徴があり、どのような紛争に向いているのでしょうか。
0
0
1

仲裁判断への不服申立てはできるのか?

回答なし
23.01.2025
裁判なら控訴や上告など複数段階で争えるイメージがありますが、仲裁判断には上訴制度がないと聞きます。納得がいかない場合、どのような手段が残されているのでしょうか。
0
0
0

株主間紛争を仲裁で解決するメリット

回答なし
18.11.2024
会社内部での株主間対立が深刻化した場合、通常は訴訟や会社法の特別な手続きを思い浮かべますが、仲裁による解決の利点はあるのでしょうか。公開企業でなくても仲裁が有効か、疑問です。
0
0
1

従業員との雇用トラブルを仲裁に付する場合

回答なし
05.01.2025
会社が従業員との間で労働契約紛争が起きた場合に「労働仲裁」を導入できるのか。日本では労働審判や労基署を利用するイメージが強いが、仲裁が機能する場面はあるのか知りたいです。
0
0
0

企業が仲裁合意を敬遠する理由

回答なし
18.12.2024
仲裁は迅速で非公開、国際的にも執行力が高いと言われるのに、まだ日本では一般的に浸透していない印象があります。企業が仲裁条項を入れたがらない理由や心理的障壁は何でしょうか。
0
0
1

国際仲裁で準拠法や仲裁地をどう選ぶ?

回答なし
07.12.2024
国際取引において紛争が生じた場合、どの国の法律を適用するのか、どこで仲裁を行うのか(仲裁地)を事前に決めておく必要があると聞きます。準拠法と仲裁地の選定は何を基準に行えばいいのでしょうか。
0
0
0
すべて表示