一方当事者が仲裁条項を無視しても引きずり出せる? - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • 一方当事者が仲裁条項を無視しても引きずり出せる?

一方当事者が仲裁条項を無視しても引きずり出せる?

回答なし

質問

0
0
0

11.12.2024

契約書に仲裁条項があっても、紛争が起きた際に相手が協力せず、仲裁手続きに参加しない可能性があります。その場合、仲裁は成立しないのでしょうか。

ともかく 12.12.2024
回答の日付: 12.12.2024

仲裁条項が有効に存在する限り、一方当事者が応じなくても仲裁手続自体は開始できます。仲裁規則によっては、相手が選任を拒否しても仲裁機関が代理で仲裁人を指名し、手続を進めることが可能です。相手方が不参加のままでも、正式な通知を行えば仲裁廷が審理を進め、最終的に仲裁判断を下せます。もっとも、相手方の不参加により事実関係が十分に争点化されないと、仲裁人が一方的に原告(申立人)の主張を認容する判断になる場合があります。後日、執行段階で被告が争っても、適切に手続を進めた証拠があれば仲裁判断は有効であり、強制執行が可能となります。

Похожие вопросы

仲裁合意不備で無効になるリスク

回答なし
19.11.2024
契約書で「紛争は仲裁で解決する」と書いただけでは、具体的な仲裁機関や手続きルールが明確でないとして、後々有効性が争われることがあると聞きました。どの程度の合意内容が必要なのでしょうか。
0
0
0

商工会議所仲裁での簡易仲裁手続

回答なし
30.11.2024
商工会議所が運営する「簡易仲裁手続」を利用すれば、通常の仲裁よりも手軽に利用できると聞きます。これはどういった特徴があり、どのような紛争に向いているのでしょうか。
0
0
1

行政事件を仲裁で処理できるか?

回答なし
24.11.2024
税務署の課税処分や行政庁の許認可取消など、役所が行う行為に対する紛争は仲裁の対象とならないと思うのですが、その理由は何ですか。もし市町村と個人の間で紛争が起きても仲裁には行けませんか。
0
0
1

仲裁合意書の主要項目は?

回答なし
06.01.2025
仲裁合意を確定させるには「仲裁合意書」を作成することが推奨されますが、具体的にどんな内容を盛り込んでおけば後々の紛争手続きが円滑になるのでしょうか。
0
0
0

裁量的管轄とフォーラムショッピングの防止

回答なし
11.01.2025
国際訴訟では当事者が裁判地を選べる場合があり「フォーラムショッピング」と呼ばれる行為が起こるそうです。仲裁を選択すればこうした不確実さを減らせると聞きますが、実際にはどうでしょうか。
0
0
1

消費者契約に仲裁条項を入れると無効?

回答なし
20.01.2025
消費者と事業者の間で仲裁合意を先に結んでおくと、消費者が後から裁判に行きたいと思っても制限される形です。これは消費者契約法の観点で無効ではないかと懸念していますが、実際どうなるでしょうか。
0
0
0

従業員との雇用トラブルを仲裁に付する場合

回答なし
05.01.2025
会社が従業員との間で労働契約紛争が起きた場合に「労働仲裁」を導入できるのか。日本では労働審判や労基署を利用するイメージが強いが、仲裁が機能する場面はあるのか知りたいです。
0
0
0

仲裁判断を上書きする協議は可能か?

回答なし
10.12.2024
一度仲裁判断が出てしまったら、当事者同士が後から「やっぱり違う条件で解決しよう」と合意しても意味がないと聞きます。仲裁判断を上書きするにはどのような手続きが必要でしょうか。
0
0
0

連鎖仲裁条項とは?

回答なし
04.01.2025
例えばサブコンとの契約で、元請との契約に従って紛争解決を進める、いわゆる「連鎖仲裁条項」を見かけます。これはどのような仕組みで、下請側はその仲裁合意に拘束されるのでしょうか。
0
0
0
すべて表示