ランサムウェア攻撃被害を公表しなかった場合の法的リスク - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • ランサムウェア攻撃被害を公表しなかった場合の法的リスク

ランサムウェア攻撃被害を公表しなかった場合の法的リスク

回答なし

質問

0
0
3

17.01.2025

企業がランサムウェア被害に遭っても、信用失墜を恐れて公表しないケースがあると聞きます。しかし、個人情報漏えいなどの可能性がある場合、公表せずに隠蔽するとどのような法的リスクが発生するでしょうか。

ともかく 20.01.2025
回答の日付: 20.01.2025

ランサムウェア攻撃により個人情報が漏えいした場合、個人情報保護法に基づき「個人情報保護委員会への報告」や「本人への通知」が義務づけられています。これを怠ったり、事実を隠蔽するような行為を行うと、行政指導や勧告、さらには罰則の適用対象になる可能性があります。また、取引先や株主に重大な影響がある場合は、会社法や金融商品取引法上の適切な開示義務を果たしていないとみなされ、損害賠償請求や株主代表訴訟のリスクも否定できません。消費者が被害を受けた場合、企業の説明義務違反や信義則違反として民事上の責任を問われるケースも考えられます。よって被害の程度を正確に調査し、必要な範囲で迅速に公表・報告することが重要です。

Похожие вопросы

サプライチェーン全体でのセキュリティ確保は法律で義務か?

回答なし
08.01.2025
大企業が外注先や協力会社を通じて機密情報をやり取りするケースが増えるにつれ、サプライチェーン全体のセキュリティリスクが高まっています。日本の法制度では、サプライチェーン全体に対して一定のセキュリティ対策を強制する仕組みは存在するのでしょうか。
0
0
0

DX推進で増大するサイバーリスクへの政府支援策

回答なし
25.12.2024
日本政府はデジタルトランスフォーメーション(DX)を強く推進していますが、その一方でサイバーリスクも高まります。企業がDX化を進める上で利用できる政府の支援策や補助金はあるのでしょうか?
0
0
1

IoT機器の脆弱性を放置すると法的責任を問われるか?

回答なし
30.11.2024
家庭用IoTデバイスや産業用IoT機器に脆弱性が見つかった場合、メーカーや販売業者が修正パッチを提供せず放置すると、サイバー攻撃の踏み台になるリスクがあります。このようなケースで、法的責任が問われる可能性はありますか?
0
0
0

学校教育現場でのプログラミング教育とハッキングスキル

回答なし
09.01.2025
プログラミング教育が必修化され、子どもたちが高度なスキルを身につけ始めています。一方、誤った使用によりハッキングや不正アクセスに繋がる懸念もありますが、教育の現場ではどのように指導すべきでしょうか?
0
0
0
すべて表示