フィッシング詐欺の被害者はカード会社や銀行に賠償請求できる? - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • フィッシング詐欺の被害者はカード会社や銀行に賠償請求できる?

フィッシング詐欺の被害者はカード会社や銀行に賠償請求できる?

回答なし

質問

0
0
1

11.12.2024

メールやSMSのフィッシング詐欺によってクレジットカード情報が盗まれ、不正利用された場合、被害者はカード会社や銀行に対して損害を賠償してもらえるのでしょうか?

ともかく 13.12.2024
回答の日付: 13.12.2024

クレジットカードや銀行口座の不正利用であっても、被害者側の過失が大きいと判断される場合(例:フィッシングサイトに個人情報を不用意に入力したなど)は、補償を受けられない可能性があります。一方、カード会社が提供する不正利用補償制度が適用されるときは、一定額まで被害補償が行われます。具体的な適用条件はカード会員規約で定められ、盗難補償の対象となるかどうかがポイントです。また、銀行振込詐欺の場合は、振込先口座を凍結し被害金を取り戻す制度(預金者保護法など)が一部存在しますが、必ずしも全額が返還されるわけではありません。結局は「利用者側が適切な注意を払ったか」「金融機関のセキュリティ措置に落ち度があったか」が法的判断の基準となります。

Похожие вопросы

APT(標的型攻撃)に対する企業の防御義務と責任範囲

回答なし
09.01.2025
政府機関や大手企業を狙う標的型攻撃(APT)が増加しています。極めて巧妙な手口に対し、企業はどこまで防御義務を負うのでしょうか?万全の対策でも突破された場合の法的責任はどうなりますか?
0
0
0

DX推進で増大するサイバーリスクへの政府支援策

回答なし
25.12.2024
日本政府はデジタルトランスフォーメーション(DX)を強く推進していますが、その一方でサイバーリスクも高まります。企業がDX化を進める上で利用できる政府の支援策や補助金はあるのでしょうか?
0
0
0

地方自治体のセキュリティインシデント対応マニュアル

回答なし
20.01.2025
自治体がランサムウェアに感染して住民情報が暗号化された事例が報じられています。地方公共団体はセキュリティインシデント時にどのような手順やマニュアルを守り、どの機関と連携する必要があるのでしょうか?
0
0
0

医療機関のサイバーセキュリティ対策と患者情報保護

回答なし
08.01.2025
病院やクリニックなど医療機関では電子カルテやオンライン診療が普及していますが、その一方でランサムウェア被害も報告されています。法律的に医療機関が負うセキュリティ対策責任とは具体的にどういったものでしょうか?
0
0
0
すべて表示