サイバー犯罪捜査におけるログ保存義務とプライバシー保護 - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • サイバー犯罪捜査におけるログ保存義務とプライバシー保護

サイバー犯罪捜査におけるログ保存義務とプライバシー保護

回答なし

質問

0
0
0

27.11.2024

警察がサイバー犯罪を捜査する際、プロバイダやSNS事業者に対してログ提供を求めることがあります。日本ではどれくらいの期間ログを保存する義務があり、プライバシー保護との兼ね合いはどうなっているのでしょうか?

ともかく 29.11.2024
回答の日付: 29.11.2024

日本ではプロバイダ責任法や電気通信事業法などに明確な「最低何ヶ月保存せよ」という規定はありません。ただし、通信ログや接続情報を一定期間保存しないと捜査協力が難しくなり、現実的に警察からの要請に応じられないケースが出てきます。そのため多くの通信事業者は独自の内部ポリシーで一定期間(数ヶ月~1年程度)ログを保管しています。プライバシーとの兼ね合いとして、過度な長期保存は個人情報保護法の目的外利用や安全管理措置に反する恐れがあり、必要最小限の範囲で保存する原則を掲げる事業者が一般的です。警察によるログ取得は令状など適切な手続きを要し、恣意的な情報収集は認められません。

Похожие вопросы

地方自治体のセキュリティインシデント対応マニュアル

回答なし
20.01.2025
自治体がランサムウェアに感染して住民情報が暗号化された事例が報じられています。地方公共団体はセキュリティインシデント時にどのような手順やマニュアルを守り、どの機関と連携する必要があるのでしょうか?
0
0
1

DX推進で増大するサイバーリスクへの政府支援策

回答なし
25.12.2024
日本政府はデジタルトランスフォーメーション(DX)を強く推進していますが、その一方でサイバーリスクも高まります。企業がDX化を進める上で利用できる政府の支援策や補助金はあるのでしょうか?
0
0
1

サイバー保険契約で補償される範囲と注意点

回答なし
21.12.2024
近年、ランサムウェアや情報漏えいリスクに備えてサイバー保険を契約する企業が増えています。具体的にどのような被害が補償対象となり、どのような免責や制限があるのでしょうか?
0
0
0

不正アクセス禁止法における“アクセス制御機能”の範囲とは?

回答なし
19.11.2024
不正アクセス禁止法では、アクセス制御機能を突破して他人のIDやパスワードを用いる行為が処罰対象となっています。ここでいう「アクセス制御機能」とは具体的にどんな技術的措置を指すのでしょうか?VPNや暗号化も含まれるのか気になります。
0
0
1
すべて表示