クラウドサービス利用時のデータ保護責任はユーザー企業か? - Bengoshi-jp.com
  • ホーム
  • 質問
  • クラウドサービス利用時のデータ保護責任はユーザー企業か?

クラウドサービス利用時のデータ保護責任はユーザー企業か?

回答なし

質問

0
0
1

21.01.2025

企業がクラウド事業者を利用してデータを保管している場合に、漏えいが起きたらユーザー企業が責任を負うのか、それともクラウド事業者が負うのかについて、法的な整理を教えてください。

ともかく 24.01.2025
回答の日付: 24.01.2025

基本的に、個人情報保護法上の「個人情報取扱事業者」はユーザー企業であり、クラウド事業者は委託先の扱いとなることが多いです。ユーザー企業は委託先を適切に管理監督する義務を負い、漏えいが起きた場合は「委託先がやったことだから」と言って免責にはなりません。一方、クラウド事業者との契約書では、セキュリティ対策や賠償責任の分担が定められるため、クラウド側の過失に起因する漏えいであれば損害賠償請求が認められる可能性があります。ただし、クラウド事業者の約款によっては賠償上限が低額に設定されていることが多いので、ユーザー企業は注意が必要です。結果として、法的責任はユーザー企業が中心に追及され、クラウド事業者との間で契約上の責任分担をどう設定しているかが実務上のポイントになります。

Похожие вопросы

教育機関のオンライン授業システムでの情報漏えい対策

回答なし
04.12.2024
学校や大学がオンライン授業プラットフォームを導入した結果、学生の個人情報や学習データが外部に流出するリスクが高まっています。文部科学省のガイドラインや個人情報保護法の観点で、教育機関はどう対応するべきでしょうか?
0
0
0

学校教育現場でのプログラミング教育とハッキングスキル

回答なし
09.01.2025
プログラミング教育が必修化され、子どもたちが高度なスキルを身につけ始めています。一方、誤った使用によりハッキングや不正アクセスに繋がる懸念もありますが、教育の現場ではどのように指導すべきでしょうか?
0
0
0

クラッキングツールを所持しているだけで罪になる?

回答なし
21.01.2025
不正アクセスやパスワードクラックに使われる専用ツールをダウンロードして持っているだけでも犯罪になるのか知りたいです。日本の不正指令電磁的記録に関する罪との関係はどうなっているのでしょう?
0
0
1

医療機関のサイバーセキュリティ対策と患者情報保護

回答なし
08.01.2025
病院やクリニックなど医療機関では電子カルテやオンライン診療が普及していますが、その一方でランサムウェア被害も報告されています。法律的に医療機関が負うセキュリティ対策責任とは具体的にどういったものでしょうか?
0
0
0

スマートシティに伴う住民の監視リスクと法的枠組み

回答なし
23.11.2024
スマートシティでは、防犯カメラやセンサーなどで膨大な住民データを収集し、AIで解析するシステムが導入されると聞きます。監視社会化の懸念もありますが、日本ではどのような法的制限やガイドラインがあるのでしょうか?
0
0
0

データセンター事業者の停電・障害による賠償責任

回答なし
27.01.2025
クラウドサービスなどで利用されるデータセンターが停電や障害を起こすと、顧客企業に甚大な被害が生じる場合があります。データセンター事業者は法的にどの範囲まで責任を負うのでしょうか?
0
0
0
すべて表示